• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アジア圏英語学習者自然対話コーパスICNALE-Dialogue開発と分析

研究課題

研究課題/領域番号 17H02360
研究機関神戸大学

研究代表者

石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習者コーパス / 発話コーパス / 対話 / 国際比較 / アジア圏英語学習者
研究実績の概要

日本人英語学習者の最大の課題は発話力の絶対的不足である(石川, 2016)。L2 発話力は独話力と対話力に区分できるが,従来の研究は独話の分析に偏りがちで,大規模なコーパスデータに基づく国際比較の観点からの日本人学習者の対話力分析は事実上存在しない。
そこで,本プロジェクトにおいては,日本を含むアジア圏 10 か国及び英語圏において,同一トピックに基づく学習者・母語話者の自然対話を体系的に収集し,世界最大のアジア圏学習者自然対話コーパス ICNALE-Dialogue を開発するとともに,構築したコーパスを用いて,アジア圏学習者による対話の言語特性分析を行うことを目的としている。
プロジェクトの初年度となる2017年度においては,(1)先行研究の整理,(2)インタビュープロトコルの策定,(3)日本人学習者100名へのインタビューの実施,(4)英語母語話者20名へのインタビューの実施,(5)収集したインタビューの書き起こし,(6)書き起こしデータの整形,(7)収集データをまとめたICNALE Spoken Dialogue Babyのダウンロード版公開,(6)インタビュー参加者を対象としたTOEIC S/Wテストの試験実施,が予定通り終了した。また,プロジェクトに関連する研究発表および論文発表を10本以上行った。
アジアに特化した大規模自然対話コーパスは世界初となるもので,学習者研究のブレークスルーをもたらす潜在性を含む。引き続き,データの収集を体系的に進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクトの初年度となる2017年度においては,(1)先行研究の整理,(2)インタビュープロトコルの策定,(3)日本人学習者100名へのインタビューの実施,(4)英語母語話者20名へのインタビューの実施,(5)収集したインタビューの書き起こし,(6)書き起こしデータの整形,(7)収集データのダウンロード版公開が予定通り終了した。また,プロジェクトに関連する研究発表および論文発表を10本以上行った。以上より,進捗については(2)と判断した。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトでは,アジア圏でデータを収集していく予定であるが,現在(2018年5月3日)のところ,韓国・パキスタン・インドネシアで収集同意がとりつけられている。今後は他の国とも粘り強く交渉を続け,データ収集につなげていきたい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] The ICNALE Spoken Dialogueの設計―対話におけるL2口頭産出研究のために―2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 3 ページ: 9-26

    • DOI

      10.24546/81010115

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析―2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート

      巻: 400 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上級英語学術語彙表 “BABILON 2000” の開発―6 つの理念に基づく新しい EGAP 語彙選定の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      石川有香(編)『ESP語彙研究の地平』

      巻: n/a ページ: 2-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 答えのない時代を生き抜く力をつける:英語指導で培うキーコンピタンシー2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      チャートネットワーク(数研出版)

      巻: 82 ページ: 4-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスと英語教育:語彙・語法文法・産出指導へのコーパスの寄与2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      今尾康裕他(編)『英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型の教育』(開拓社)

      巻: n/a ページ: 14-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Corpus-based Study of the Size and the Level of the Vocabulary Used by Japanese Learners of English at Different Proficiency Levels2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際ワークショップ予稿集「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」2017

      巻: n/a ページ: 31-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Reconsideration of the Needed Sample Size in Learner Corpus Studies "2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      国立国語研究所言語資源活用ワークショップ発表論文集

      巻: 2 ページ: 153-162

    • DOI

      info:doi/10.15084/00001516

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learners' Acquisition and Use of L2 Japanese Vocabulary: Influence of L1 Backgrounds and L2 Proficiency Levels: A Learner Corpus-based Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      第2言語としての日本語の習得研究(第二言語習得研究会/凡人社)

      巻: 20 ページ: 10-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      Advances in Social Science, Education and Humanities Research

      巻: 145 ページ: 70-75

    • DOI

      doi:10.2991/iconelt-17.2018.17

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Japanese Learners’ L2 English Outputs2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICNALE独話・対話モジュールの開発と活用 変数としての発話モード2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ:学習者コーパス研究入門:日本語学習者・ 英語学習者のL2産出をどう評価するか2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第57回(2017年度)外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語研究の新しい視点: コーパスが明らかにする言語事実2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第9回日中対照言語学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパス研究における標本数の問題2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2017
  • [学会発表] How learners’ L2 English Essays Are Edited2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      The Globalization and Localization in Computer-Assisted Language Learning (GLoCALL) Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A Frontier in Learner Corpus Studies: For Better Understanding of L2 Learners2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第27回大会
  • [学会発表] L2学習者の「文体」―学習者コーパス分析からの知見―2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日本文体論学会第112回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Learners’ L2 English Essays: Comparison of Three Approaches2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      International Conference on ESP, New Technologies and Digital Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Approach to Aspects of L2 English Use by Learners: A Study Based on Learner Corpora2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      The 2nd NTU-Kobe Joint Workshop on Data Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Study on the Relationship between L2 Fluency and L2 Proficiency of Japanese Learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Focus on Language 2018
    • 国際学会
  • [備考] The ICNALE Website

    • URL

      http://language.sakura.ne.jp/icnale/

  • [備考] 神戸大学石川慎一郎研究室科研プロジェクト(基盤B)進捗報告

    • URL

      http://iskwshin.blogspot.jp/2017/05/201751-31_20.html

  • [学会・シンポジウム開催] Learner Corpus Studies in Asia and the World 20172017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi