• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

共通教育期間を通じた英語力向上のための多様な大学環境でのeラーニングマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 17H02363
研究機関広島市立大学

研究代表者

青木 信之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)

研究分担者 鈴木 繁夫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 名誉教授 (50162946)
渡辺 智恵  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)
池上 真人  松山大学, 経営学部, 教授 (60420759)
松原 緑  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (00547036)
榎田 一路  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)
寺嶋 健史  松山大学, 人文学部, 准教授 (90368845)
汪 曙東  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (50435046)
高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)
阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60757128)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードeラーニング / 英語教育 / 共通教育 / 英語力低下
研究実績の概要

2021年度(令和3年度)は、繰越が認められた予算を使い、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により2020年度(令和2年度)に対応できなかったeラーニング利用による学習プログラム、学習プログラムの学習効果測定のための事前および事後TOEIC、アンケート調査を広島市立大学のみで実施した。その結果、大学入学時と比べて 現在の英語力については、回答者の61%が英語力は下がっているか、変わらないと自己評価し、上がっていると自己評価した者はわずか34%に過ぎなかった。夏季 休暇中の英語学習については、学習していないと回答した者が75%以上を占め、ほとんどの学生が学習を行っていないことが明らかになった。夏期休暇前後の英語 力については、約75%が下がっているか、変わらないと自己評価し、上がっていると回答した者はわずか15%であった。それにもかかわらず、長期休暇中に英語学 習機会を大学から提供されることについては積極的ではなく、また、学習を管理されることはほとんど望まないという結果であった。 一方、夏期休暇期間中に英語eラーニングを実施した大学では、学習参加者による学習量は学期中よりもかなり少なかったものの、受講しなかった学生たちに比 べて、英語力が向上あるいは維持されていることが明らかになった。
本研究で取り組もうとしてきたのは、英語力を向上させるには(特にある程度の基礎力をもった大学生の場合)、集中的に大量の学習をさせることが必要であり、それをeラーニングによって実施することが可能であるということであったが、本科研では、それに加えて、共通教育期間中にしっかりと英語力を上げ、そして それを維持させるには、長期休暇期間中の学習不足を克服する必要があり、それこそeラーニングの出番であることをある程度明らかにすることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 英語力の推移からみた大学共通教育としての英語教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      青木信之、渡辺智恵、池上真人
    • 雑誌名

      広島国際研究

      巻: 25 ページ: 59-66

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi