研究課題/領域番号 |
17H02365
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
平川 眞規子 中央大学, 文学部, 教授 (60275807)
|
研究分担者 |
武田 和恵 文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
Snape Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10463720)
福田 倫子 文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80620434)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 継承語 / 第二言語 / 文処理 / 意味理解 / 再帰代名詞 / 日本語 |
研究実績の概要 |
日本語および中国語の再帰代名詞が取りうる先行詞に関して、両言語の相違点および類似点に焦点をあてた言語理論研究を行なった。また、視線解析実験の改良版を立案した。改良のポイントは、日本語の再帰代名詞「自分」だけでなく、新たに「自分自身」を含めたこと、それらの局所的/非局所的先行詞の解釈と遊離数量詞の指示対象の解釈を調査するために、新たな構文(具体的には、「~に」格を伴う他動詞文(例:~に出くわす)と受動態文)を含めたことである。視線解析実験の改良版は、日本語母語話者とハワイ在住の継承語日本語話者を対象に実験を実施した。再帰代名詞については、中国語話者の日本語学習者を対象にした自己ペース読み実験を実施したが、その結果は言語理論の予測に合致するもではなかった。 さらに、テンスとアスペクトに関する文処理を調べるため、自己ペース読文タスクと容認度タスクを用いて、日本語、タイ語、スペイン語を母語とする英語学習者を対象に調査を行った。その他、英語圏での短期留学が及ぼす言語知識の変化に関する予備実験の実施、視線解析の新たな実験項目の検討(関係節、擬態語)、学会や学術誌での成果報告と学会参加により最新の研究動向の把握と国内外の研究者との交流、国外からの研究者の招聘や研究打合せ(イギリス・ヨーク大学よりLeah Roberts氏、イギリス・シェフィールド大学よりGil Kook-Hee氏、イギリス・サウサンプトン大学Roumyana Slabakova氏)、視線解析実験作成の研修会も開催した。 視線解析研究の成果の一部は、2018年5月24日ISBPAC-TU 2018(ドイツブラウンシュバイク工科大学)でのポスター発表、再帰代名詞の自己ペース読み実験の成果は、8月31日Lydia White氏退官記念シンポジウムと3月23日GASLA 15(米国ネヴァダ州立大学)で口頭発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目にあたる2018年度は、視線解析実験と自己ペース読文実験を中心に日本語母語話者と中国語話者を対象にして、言語処理の類似点や相違点を探った。年度末近くに南米スペイン語とタイ語を母語とする英語学習者を対象に調査をする機会を得たため、スペイン語やタイ語のテンスとアスペクトに関する理論研究を開始するなど、新たな展開もあるが、研究全体の進捗状況は、おおむね順調である。再帰代名詞の視線解析実験は母語話者から予測通りの反応がなかなか得られないため、さらに刺激絵の提示方法を変えた改良を行う必要がある。また、すでに収集済みのタガログ語話者を対象にした関係節の産出データについては、文字起こしの必要があるが、タガログ語母語話者の協力の都合上、作業がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
理論的研究としては、日本語・英語・中国語・タガログ語の再帰代名詞と関係節に焦点をあてた言語分析の継続、新たに開始した中国語、タイ語、スペイン語のテンスとアスペクトの通言語的研究も行う。実証的研究については、再帰代名詞の意味理解に関する視線解析実験の改定版の問題点を修正する。また、日本語と英語に関する自己ペース読文実験では、中国語と日本語の詳細な分析を交えて、観点を変えた研究もおこなう。関係節や擬態語を含めた新たな視線解析実験については、刺激絵を完成させ、予備実験の実施を行う。全体としての具体的推進方策は以下の通りである。 (1) 視線解析装置を用いた実験をより精緻化させ、実施する。 (2) 継承語/L1 (中国・タガログ語)と L2 (日本語)話者による横断データを、視線解析実験、オフラインタスク、発話データ等を用いて、収集する。L2 の接触開始(移住)年齢と接触時間(日本での在学経験年数)も考慮し対象者を募ることは継続する。 (3) 日本および米国にて、継承語/L1(日本語)、L2(英語)話者による日本語に関する横断デー タ収集を行う。 (4) 日本語母語話者で英語圏に短期留学する大学生(実験群)と日本で英語を学習する大学生(統制群)を対象にして、本実験を行う。留学前・留学中・留学後を含めて、英語のリスニング (音素識別など)とスピーキング(有声開始時間(VOT)と談話能力など)を中心とするL2能力の変化について縦断的にデータを収集し、分析する。日本における英語の習得は、英語に触れる環境が限定的である点で、継承語を保持する環境に類似している。本研究から得られる結果を多角的に分析することで、新たな理論的貢献を目指す。
|