研究課題/領域番号 |
17H02375
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
|
研究分担者 |
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐々木 達夫 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 理事 (60111754)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ガレオン貿易 / アフリカ / 中南米 / 東南アジア / グローバル化 / 五島列島 / 磁器 / 島嶼 |
研究実績の概要 |
本研究は、テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16~17世紀)」とテーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18~19世紀)」の二つのテーマを連接させて研究を行ったものである。大航海時代を経て、近世のグローバル化を迎えた。日本や中南米の銀が世界をめぐり、アジアの産物が新世界を含めた世界中の市場に運ばれた。その産物の一つがアジアの磁器、とくに中国と日本の磁器であった。やがて磁器はアジアの特産品から世界の日用品となり、人々の生活に浸透していった。本研究ではその過程を考古学的に明らかにした。 テーマIについては、日本国内の中世末から近世前期にかけての遺跡や沈没船、ベトナム・ラオスなどの東南アジアの消費地遺跡や沈没船、アルゼンチンやチリなどの南アメリカ大陸の消費地遺跡、そして、ザンジバル、タンガニーカ、ケニアなどのアフリカの消費地遺跡や流通拠点の調査を行うことができた。その結果、近世のグローバル化によって磁器使用が地球規模的に進んだ様相を明らかにすることができた。 テーマIIについては、五島列島など主に島嶼部をフィールドとした研究を行った。五島列島の五島市富江町に所在する田ノ江窯を中心に、技術的な源流である肥前大村藩領の波佐見焼や長与焼、天草市の高浜焼、四国の讃岐の窯場の調査を行った。その結果、磁器使用の一般化とともに、磁器の原料の商品化による磁器生産の一般化、すなわち磁器が特産品ではなくなる過程を明らかにすることができた。 これら二つのテーマの成果については、それぞれ研究報告書として刊行している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|