研究課題/領域番号 |
17H02375
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
|
研究分担者 |
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐々木 達夫 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 理事 (60111754)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバル化 / 磁器 / ガレオン貿易 / 島嶼部 / 五島列島 / 世界商品 / 日用食器 |
研究成果の概要 |
本研究は、大きく二つのテーマがあり、テーマI「1571年に始まるグローバル化と磁器の商品化(16世紀から17世紀)」については、ガレオン貿易やインド洋貿易による陶磁器流通の実態を考古資料によって検討し、アジアの特産品であった磁器が世界商品となる過程を明らかにした。そして、テーマII「グローバルな磁器の浸透と大衆化(18世紀から19世紀)」については、五島列島など島嶼部の磁器生産窯の発掘調査を行い、その成立過程と磁器使用の普及の様相を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
磁器は東アジアの特産であった。特産であるがゆえに古くから国境を越えて運ばれる商品となっていた。中国の磁器が海を越えてアジアやアフリカに運ばれた。そして、大航海時代を迎えると世界商品となり、その市場は地球規模となり、中国磁器に続いて肥前磁器も世界に渡った。磁器が世界に広まると、続いて地域を超えて磁器が生活の中に普及していき、現在のように日用品化した。 本研究では大航海時代以降の磁器市場の空間的な広がりと日用品化していく過程を生産地と消費地の考古資料によって明らかにしたものである。モノからみた近世のグローバル化を描き出したものである。
|