研究課題/領域番号 |
17H02377
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
高橋 一樹 明治大学, 文学部, 専任教授 (80300680)
|
研究分担者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
千葉 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
岡崎 敦 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (40194336)
加納 修 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 書簡体文書 / 中世 / 比較 / コミュニケーション / 書簡 / 文書学 / 統治 |
研究実績の概要 |
3年目となる本年度は、引き続き日欧それぞれの史料収集とデータ分析を行う各班の研究会を実施するのと並行して、書簡体文書を含む中世ヨーロッパの教皇文書に関する全体研究会、さらに日欧中世文書学史の比較検討のための招聘研究会を開催した。 全体研究会では、在独の連携研究者が一時帰国するのにあわせて、中世教皇文書などに含まれる書簡体文書の原本画像を駆使して文書学的知見を高めるためのレクチャーを依頼し、それにもとづく活発な質疑を行った。 中世文書学の発展過程における日欧比較の実践に視点をおいた招聘研究会では、オリヴィエ・ポンセ教授(フランス国立古文書学校)の報告をもとに、1950年にフランスで刊行されたジュオン・デ・ロングレ著『鎌倉時代 資料』の内容検討とロングレ氏による著述を支えた日仏間の研究者交流について議論を重ねた。さらにポンセ教授とともに東京大学史料編纂所を訪問して、ロングレの同所での研究滞在に関する資料の確認をはじめ、近代以降の史料採訪をふまえた影写本や影印本(写真帳)の作成について、実物の熟覧を交えながら中世史料編纂を担当する同所内の研究者たちとの意見交換を行った。 新型コロナウイルス感染拡大にともない、本年度末に予定していた欧州での文書原本調査等を延期せざるを得なくなり、経費の一部を繰り越した結果、2022年3月にオンライン形式による国際シンポジウム「中世社会と書状―文書実践の日欧比較―」を開催した。日欧あわせて8報告と総括、50名ほどの参加者による全体討論を行い、いわゆるEpistolary situation(書簡状況)の具体相について、他のコミュニケーション手段との関係はもとより、書簡形式が選択される個別状況、書簡作成術の内容とその可視化、書簡の伝来形態の特徴といった、日欧比較の重要な論点を明確にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大をうけて、2019年度末に計画していたドイツのマールブルクおよびアーヘンの文書館などでの書簡体文書を中心とする中世教皇文書の調査および現地研究者とのワークショップを実施できなくなった(経費繰越の可能な2022年3月末現在)。同様の理由により、対面での国内研究会や書簡体文書の綿密な調査・討議も開催できず、本研究の方法上の特色である史料原本調査とその成果共有にもとづく比較文書論的検討が困難な状況にある。ただし、感染拡大前には、中世教皇文書の書簡体文書を中心にした全体研究会、日仏間での中世文書研究の学術交流とその発信に関する招聘研究会を行い、さらに2022年3月には繰越した経費を活用して、オンラインにて国際シンポジウムを開催することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
予期せぬ社会状況により研究期間の途中でのオンライン開催となった国際シンポジウム「中世社会と書状」の達成、すなわち日欧にまたがる8報告および総括の内容と本研究メンバー内外の参加研究者による活発な質疑をふまえて、最終年度には欧州側の研究協力者(シンポ報告者を含む)の招聘による対面での研究会を開き、書簡史料に関する基本的な情報共有を含めて議論をさらに深化させる。同時に日本中世の書簡体文書の原本調査を国内で行い、欧州側文書についてはデジタル画像などを活用しながら、書簡史料に即した比較文書論の具体的な成果と課題を日欧間で確認したい。これらと連動させるかたちで、本研究メンバーによる研究報告を軸とした国内研究会を複数開催して、これまでに招聘した欧州側の研究協力者の論文も含め、本研究の成果を全体的に集約する論文集の刊行を準備する。
|