• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02377
研究機関明治大学

研究代表者

高橋 一樹  明治大学, 文学部, 専任教授 (80300680)

研究分担者 小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
千葉 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345242)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30162275)
岡崎 敦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (40194336)
加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード書簡体文書 / 中世 / 比較 / コミュニケーション / 地方領邦君主 / 書簡集 / 書簡作成術
研究実績の概要

4年目となる2020年度は、海外等での史料調査や対面方式による研究会、総括シンポジウムの開催が困難となり、書簡体文書を含む中世ヨーロッパの地方領邦君主文書と日本中世の武家文書との比較検討を行う全体研究会および招聘研究会(翌年に延期した国際シンポジウムの準備を兼ねる)を2021年2月に実施した。
全体研究会では、中世武家文書の類型化をめぐる研究史をふまえ、書状の証書化を軸とした研究動向とその課題を研究代表者が報告するとともに、中世のフランス北部およびベルギー西部における世俗領主の文書実践に関する招聘研究者の研究業績を研究分担者から詳しく紹介・解説してもらい、相互理解を深めて比較の論点を掘り下げる質疑を行った。
オンライン方式による招聘研究会では、ジャン-フランソワ・ニウス教授(ベルギー・ナミュール大学)の報告をもとに、中世の日欧間で書簡体文書の作成と使用が繁茂する状況の歴史的背景とその異同について議論を重ねた。
新型コロナウイルス感染拡大にともない、経費の一部を繰り越した結果、2023年2月に再びニウス教授を招いた全体研究会を開催した。研究代表者による日本中世の武家文書の段階的把握から15・16世紀(戦国期)の大名アーカイブの特徴を抽出する報告と、ニウス教授から中世フランドルの地方領邦君主の書簡体文書を中心とした報告を得て、中世日欧の書簡が帯びる同時代的な形態的特徴などについて活発な議論を行った。この研究会を前後して、ニウス教授らとともに東京大学史料編纂所および神奈川県立金沢文庫を訪れ、書簡体文書を含む日本中世の文書原本を熟覧しながら意見交換を続けた。とくに金沢文庫では、称名寺聖教紙背文書に含まれる13~14世紀の武家書状をはじめ、中世寺院における書札礼などを読みつつ、日欧中世の書簡の伝来形態や書簡作成術にかかわる史料について、具体例に即した重要な論点を見出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] FNRS / ナミュール大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      FNRS / ナミュール大学
  • [雑誌論文] 封建制と西洋中世社会2023

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 509 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上)2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      金沢文庫研究

      巻: 350 ページ: 36-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東寺執行阿刀家とその伝来史料について2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      日本中近世寺社〈記録〉論の構築 日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化 報告書

      巻: 3 ページ: 159-167

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 國學院大學図書館蔵「仁平三年御齋会記(紙背 康応二年〈明徳元年〉観智院賢宝日記)2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      日本中近世寺社〈記録〉論の構築 日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化 報告書

      巻: 3 ページ: 168-177

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日欧比較中世文書研究の実践と論点 : モノと場の共有をとおして2022

    • 著者名/発表者名
      高橋一樹
    • 雑誌名

      市大日本史

      巻: 25 ページ: 2-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DX時代の公文書管理:『デジタルWG報告書』に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎敦
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究

      巻: 37 ページ: 33-46

  • [雑誌論文] 書評 河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー『儀礼・象徴・意思決定:日欧の古代・中世書字文化』2022

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 93 ページ: 129-131

  • [学会発表] Warriors and Military Government in Medieval Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋一樹
    • 学会等名
      Strong Asymmetries in Social Relations Compared: The Mamluk Sultanate, Medieval Japan and Beyond.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1930年代の歴史系学会と史学史ブーム2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム「戦前歴史学」のアリーナ―1932:歴研が生まれた頃
    • 招待講演
  • [学会発表] 法を手にした地頭と地下:鎌倉幕府法はどのように広がったか2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      第13回中世地下文書研究会
  • [図書] 鎌倉北条氏の女性ネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      田辺旬、野口華世、貫井裕恵ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      小径社
    • ISBN
      978-4905350163
  • [図書] 史学科の比較史2022

    • 著者名/発表者名
      小澤 実、佐藤雄基
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585320173

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi