• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近現代日本における病者・療養者の生―現場での実践、現場からの思索―

研究課題

研究課題/領域番号 17H02384
研究機関一橋大学

研究代表者

石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)

研究分担者 阿部 安成  滋賀大学, 経済学部, 教授 (10272775)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本史 / 近現代史 / ハンセン病 / 隔離 / 療養所 / 生 / 現場 / 展示
研究実績の概要

本研究の1年目となった平成29年度には、国立療養所大島青松園および国立療養所沖縄愛楽園に赴き、大島の入所者自治会事務所・文化会館図書室(自治会の図書室)および沖縄愛楽園交流会館を中心として、歴史資料(以下、史料)の調査・デジタル写真撮影・目録作成、および聞きとりなどをおこなった。成果として、おもに以下の三点をあげることができる。
一点目は、大島の自治会事務所および文化会館図書室での史料調査・撮影・目録作成の進展である。この間、大島青松園では、展示室や図書室を備えた社会交流会館という名称の施設が新たに設けられ、オープンにむけた準備が進んでいる。展示には、研究代表者や分担者が続けてきた調査・研究の成果もフィードバックする必要があるため、準備のスケジュールを念頭におきつつ、調査・研究を進めることとなった。とりわけ、自治会事務所では、所蔵写真のデジタル化と調査を進め、戦前からの蔵書が配架されている文化会館図書室では、現状の記録を残すべく、撮影と目録作成に注力した。
二点目は、展示という表現の今日的な可能性や課題について、「現場」に立つ学芸員を交えて議論するワークショップを開催したことである。国立ハンセン病資料館(東京都)と長島愛生園歴史館(岡山県)で開催したワークショップでは、いずれも実践的かつ率直な議論をかさねることができた。
三点目は、大島療養所(現、大島青松園)や回春病院(熊本県)を経て、沖縄へわたったハンセン病者の青木恵哉、および沖縄愛楽園の草創期を考える論集の刊行にむけて、研究会を開催して議論を深めたことである。この論集のベースは、平成27年度に沖縄愛楽園交流会館で開催したシンポジウム「青木恵哉~愛楽園の礎となった療養者~」だが、単にシンポジウムの記録集とするのではなく、当日およびその後の議論をとおしてみえてきた可能性と課題を咀嚼したうえでかたちにすることを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、それぞれの「現場」で新たに直面した事態をふまえて、以下のとおり研究を進めた。
A.大島青松園 当初想定していなかった「現場」の大きな変化として、社会交流会館が新設され、展示室と図書室が設けられることとなった。そこで、オープン(平成31年4月予定)にむけたスケジュールを念頭に、入所者自治会事務所と文化会館図書室での調査・撮影を優先することにした。自治会事務所ではとりわけ、100年を超える歴史をもつ療養所の各所・各時期の様子や、療養所内外における療養者の生活や活動の様子とらえた写真の調査・デジタル化・分析を進めた。また、戦前以来、受贈や購入によって蓄積され、読みつがれてきた膨大な書籍が収められている文化会館図書室では、近い将来、社会交流会館図書室へ蔵書が移されるのを見越して、現状の記録を急いだ。「現場」の変化にあわせて、記録を残す作業と、史料の保存・公開環境を整える作業を、高いレベルで両立することが求められている。
B.沖縄愛楽園 大島での作業に注力する必要が生じたこともあって、平成28年3月に開催したシンポジウム「青木恵哉~愛楽園の礎となった療養者~」の登壇者を中心に組織した研究会は、一度の開催となった。それでも、論集にむけた原稿を各自が研究会までに書き進め、それをもとに議論を深めることができた。研究会での議論は、さらなる論点の抽出・整理にもつながり、各自が課題を持ち帰って推敲をかさねている。
C.その他 大島での展示づくりを念頭に、療養所という「現場」で先駆的な展示をおこなってきたふたつの博物館を訪ね、それぞれの館の学芸員を交えたワークショップを実施した。国立ハンセン病資料館(平成30年2月10日)、長島愛生園歴史館(同3月9日)ではいずれも、「現場」と展示の今日的課題をめぐって、率直な意見交換ができた。
以上より、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成29年度に得られた成果をもとにして、以下の調査・研究を実施する。
A.大島青松園 平成31年4月の社会交流会館展示室・図書室のオープンを念頭において、同館に着任した学芸員とも協力しながら、①入所者自治会所蔵史料の調査・整理・デジタル写真撮影をひき続きおこなうとともに(阿部中心)、②文化会館図書室(入所者自治会の図書室)の蔵書の調査・デジタル写真撮影・目録作成、および③社会交流会館図書室への蔵書の移動と分類の作業を進める(石居中心)。そのうえで、④①~③をふまえて、療養者の生について考察する(阿部・石居)。また、⑤史料の有効な保存・活用にむけた議論と具体的な作業を進める(阿部中心)。
B.沖縄愛楽園 ①平成27年度におこなったシンポジウムの成果と課題とをふまえて組織し、継続的に開催してきた研究会を、30年度も沖縄愛楽園を会場として開催する(石居・阿部)。そのうえで、②各自推敲をかさねてきた原稿を集約して論集を刊行する(石居・阿部)。沖縄愛楽園交流会館に残る③青木恵哉関係史料、④沖縄愛楽園関係史料の調査・デジタル撮影をおこなう(石居中心)。
C.その他 ①大島青松園・沖縄愛楽園の療養者に関する史料の所在確認および調査を、大島・沖縄の個人・団体との交流歴がある他の療養所や療養所外の個人・団体、および史料所蔵機関についておこなう(阿部・石居)。②療養所に出入りした人びと、とりわけ療養者の歩んできた足跡を、地域社会にたどるとともに、③地域社会に残された史料の調査をおこなう(石居中心)。④病者・療養者の生や療養所の表象のあり方に着目して、書籍・展示・映像作品・報道などを調査・分析する(阿部・石居)。また、⑤展示という表現がもつ可能性と課題、および具体的な実践方法などについて意見交換するワークショップを開催し、議論を深める(阿部・石居)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 読点、ひとつ―『大島青松園で生きたハンセン病回復者の人生の語り』を読む―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部 Workin Paper Series

      巻: 267 ページ: 1-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 シリーズ『青松』を読む⑫ 手づくりを一年―国立療養所大島青松園関係史料の保存と公開と活用にむけて―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      巻: 14-1 ページ: 73-84

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート 「具体的なイメージにふれるこの機会を、実際に各館を訪れてみるきっかけに」という企図 ―国立ハンセン病資料館2017年度春季企画展「ハンセン病博物館へようこそ」と同展付帯事業「ハンセン病博物館へようこそ」各館活動報告会に寄せたノート―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部研究年報

      巻: 24 ページ: 75-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 きりとる―国立療養所大島青松園キリスト教霊交会の写真―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部研究年報

      巻: 24 ページ: 99-115

  • [雑誌論文] 「現場」から組み立てる歴史学2017

    • 著者名/発表者名
      石居人也
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題 第3巻 歴史実践の現在』績文堂出版(図書所収論文)

      巻: ― ページ: 239-249

  • [図書] 島の野帖から―ハンセン病の療養所がある島でのフィールドワークから歴史を縁どる試み―2018

    • 著者名/発表者名
      阿部安成
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      滋賀大学経済学部

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi