研究課題/領域番号 |
17H02384
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
石居 人也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
|
研究分担者 |
阿部 安成 滋賀大学, 経済学部, 教授 (10272775)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本史 / 近現代史 / ハンセン病 / 隔離 / 療養 / 生 / 現場 / 展示 |
研究実績の概要 |
本研究の3年目となった2019年度には、前年度に続いて国立療養所大島青松園に赴き、おもに入所者自治会事務所と社会交流会館で、歴史資料(以下、史料)の調査・撮影・整理・目録作成などをおこなった。また、国立療養所沖縄愛楽園で研究会、一橋大学・滋賀大学でワークショップをおこなうとともに、国立療養所長島愛生園や国立ハンセン病資料館などで調査をおこない、その成果を発表した。 成果として、おもに以下の3点を挙げることができる。 1点目は、おもに大島青松園に関わって、調査・研究成果のフィードバックを進めたことである。大島青松園の社会交流会館の正式オープンを機に、この間続けてきた史料の展示や活用のあり方をめぐる議論を、同館の歴史展示に活かすとともに、同館図書室の配架・公開方針の検討、蔵書(文化会館旧蔵書)の来歴と性格にスポットをあてた展示を担うなど、これまでかさねてきた調査・研究の成果の一端を、同館の事業をとおして「現場」から社会へとフィードバックした。また、研究代表者は市民講座で、「記憶を伝える資料たち~ハンセン病の記録から考える~」と題する講演をおこない(国立市公民館、2020年1月)、従来の調査・研究の成果を社会にむけて発信した。 2点目は、調査・研究成果の一端を「現場」での教育実践に結びつけたことである。研究代表者は学部ゼミの学生とともに、大島青松園で踏査をおこない(2020年2月)、学生たちに大島という「現場」をどのように伝えうるのか、かれらの眼に「現場」がどのように映ったのかを考えることで、調査・研究のあり方を見つめなおす機会とした。 3点目は、療養所をフィールドに研究を続けている方々、あるいはかならずしもハンセン病を研究テーマにしているわけではない方々と、ワークショップで議論をかさねたことである。それらをとおして、より広い文脈でハンセン病や隔離や療養所をとらえる視座を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、国立療養所大島青松園における社会交流会の正式オープン(2019年4月末)という、「現場」環境の大きな変化のなかで、以下のとおり研究を推進することができた。 A.大島青松園 年度当初は、社会交流会館における歴史展示の準備、同館図書室での配架作業と蔵書に関する展示の準備に全力を注ぎ、オープンに漕ぎつけた。社会交流会館オープンにむけた作業を優先するため、しばらく控えていた蔵書目録の作成作業は、2019年5月から再開した。2018年度、文化会館からの移動前に撮影した蔵書の画像データをもとに、東京で入力作業を進める一方、画像で確認できない情報については、定期的に大島を訪れて補充調査をおこなっている。2万点におよぶと見込まれる蔵書の目録作成には膨大な時間を要することから、図書として活用するための目録と史料として活用するための目録の2種類を作成する方針をとり、前者の作業を優先的に進めている。 B.沖縄愛楽園 沖縄愛楽園の礎になったともいわれる青木恵哉と沖縄愛楽園の草創期について考える、論文集の刊行にむけた準備に時間を要している。ただ、当該論集はいわゆるアカデミズムの世界に生きる研究者だけでなく、沖縄愛楽園で学芸員やボランティアガイドなどとして長年活動を続けている方々にも執筆をお願いし、多角的に青木や愛楽園を考えるための書籍とすることを目指しており、そのために丁寧なプロセスを経る必要があると考えている。 C.その他 東京(2019年8月)と滋賀(2020年3月)で、それぞれ合評会形式のワークショップをおこなった。それぞれの「現場」で、研究者が何をみ、いま何を考えているのか、その様子は編集者や読者や関係者にどのように伝わっているのか、あるいはハンセン病をめぐる問題は、より広い文脈でどのように議論し得るのか、考察を深めている。 以上より、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に得られた成果をもとにして、以下の調査・研究を実施する。 A.国立療養所大島青松園 ①社会交流会館図書室において一部配架し、閲覧と展示に供している書籍(文化会館旧蔵書)の調査・整理・デジタル撮影を進めながら、文化会館旧蔵書の目録2種類(図書として扱うための目録、史料として扱うための目録)の作成を続ける。②①の調査成果と既調査の史料とをあわせて分析し、療養所という場や療養者の生について考察する。③療養者との対話の機会を設け、療養所や療養者のこれまで、いま、これから、について継続的に考える。④変化の著しい療養所内のフィールドワークを定期的におこなう(石居中心)。⑤療養所に関わりのある人びと、とりわけ療養者の歩んできた足跡を地域社会や他の療養所にたどるとともに、⑥地域社会や他の療養所に残された史料の調査をおこなう(阿部・石居)。 B.国立療養所沖縄愛楽園 ①青木恵哉関係史料の調査・デジタル撮影、②沖縄愛楽園関係史料の調査・デジタル撮影を進めるとともに、③調査・研究の成果として、青木恵哉と沖縄愛楽園の草創期について考える論集を刊行する(阿部・石居)。 C.その他 ①ハンセン病をめぐる史料の保存・管理・活用について「現場」で模索し続けている、国立ハンセン病資料館(東京都)や長島愛生園(岡山県)などで調査をおこなう(阿部中心)。②疾病をめぐる歴史の展示や、史料の保存・管理・活用を現場で実践してきた先行例ともいえる、水俣病をめぐるとり組みについて検討する。③病者・療養者の生や療養所の表象のあり方に着目して、書籍・展示・映像作品・報道などを調査・分析する。④療養所という「現場」で、その歴史や史料ととり組む学芸員や研究者などと意見交換をおこなうワークショップを企画・実施する(阿部・石居)。⑤本研究期間の調査・研究の成果を、学会で発表する(石居)。
|