• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

前近代における巨大地震の家屋倒壊率と死亡者数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02385
研究機関新潟大学

研究代表者

矢田 俊文  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40200521)

研究分担者 西山 昭仁  東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
浅倉 有子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
原 直史  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70270931)
川岡 和美 (西尾和美)  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (80248343)
堀 健彦  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80313493)
小野 映介  駒澤大学, 文学部, 准教授 (90432228)
谷口 央  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90526435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地震被害報告書 / 半潰 / 家屋倒壊率 / 死亡者数 / 1703年元禄地震 / 1707年宝永地震 / 1854年東海地震 / 1854年南海地震
研究実績の概要

1.元禄地震の際に伊豆大島西部に地震と津波による死者が多数出たこと、俳人岡西惟中は宝永地震による大坂の死亡者が2万人余という確かな被害情報を得ていたことを明らかにした。
2.安政南海地震と安政伊予西部地震の九州東部の史料から、揺れの大きさや家屋の被害程度を示す記述を抽出し史料中の表記と被害の様相との関係について検討し家屋被害分類表を作成した。また和泉北部の三卿領の安政東海・南海地震の被害報告の特徴に注目し、被害程度の指標として柱の捻れや居住の可・不可があることを導き出し半潰などとまとめられる被害状況を明確にした。さらに安政東海・南海地震の西三河の地震被害には潰れ・大損じ・大破損→大半潰・半潰・中潰→破損の基準があったことを明らかにした。
3.三河の常光寺王代記并年代記影写本の史料学的検討を行い15世紀後半以降の記事は信頼できることを明らかにした。また盛岡藩雑書と北可継日記の地震記録を原本等で確認・補訂し、局所的な地震が多かったことや雑書の史料的な限界などを明確にした。さらに太平記の康安元年地震記述の背景に阿波への熊野信仰の浸透および室町幕府・細川頼之との関わりがあること、太平記諸本の地震記述の古態性を判断する論拠の一つに15世紀京都で知られたある事件の影響があることを明らかにした。また善光寺地震による善光寺町の被害状況を町や役人の史料に限定して分析を行い、従来の研究は善光寺町の地震被害を過大に評価していることを明確にした。
4.安政南海地震被害絵図・宍喰浦荒図面を分析し、流家→潰家疼み潰家同断→潮入家→無難家という尺度で津波被害を評価していることを明らかにした。また九十九里町を対象に元禄関東地震津波の痕跡について史料調査と低地の掘削調査によって検証を試み、史料にある津波浸水の記述を確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 俳人岡西惟中と一七○七年宝永地震における大坂の被害数2020

    • 著者名/発表者名
      矢田俊文
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害記録としての『常光寺王代記并年代記』2020

    • 著者名/発表者名
      片桐昭彦
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 8-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一八四七年善光寺地震における善光寺町の被害2020

    • 著者名/発表者名
      原田和彦
    • 雑誌名

      災害・復興と資料

      巻: 12 ページ: 64-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盛岡藩『雑書』・「北可継日記」の地震記事の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      浅倉有子
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 20-63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代末期の九州東部における地震による家屋被害の分類2020

    • 著者名/発表者名
      西山昭仁
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 49-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伊豆大島の災害と死者数の関係-近世期過去帳の統計紹介-2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 央
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『震潮記』所載「宍喰浦荒図面」の基礎的考察-1854年南海地震津波被害を考えるためにー2020

    • 著者名/発表者名
      堀 健彦
    • 雑誌名

      災害・復興と史料

      巻: 12 ページ: 38-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tsunami deposits refine great earthquake rupture extent and recurrence over the past 1300 years along the Nankai and Tokai fault segments of the Nankai Trough, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fujiwara, Akira Aoshima, Toshiaki Irizuki, Eisuke Ono, Stephen P. Obrochta, Yoshikazu Sampei, Yoshiki Sato, Ayumi Takahashi
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 227 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2019.10

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 安政地震における泉北地域の家屋被害について2019

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      2019年前近代歴史地震史料研究会
  • [学会発表] 15世紀の越中における地震と津波2019

    • 著者名/発表者名
      片桐昭彦
    • 学会等名
      2019年前近代歴史地震史料研究会
  • [学会発表] 九十九里浜平野における歴史地震津波に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤善輝・小野映介
    • 学会等名
      2019年前近代歴史地震史料研究会
  • [学会発表] 三河国「形原役所記録」に見る安政東海・南海・江戸地震の被害把握とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 央
    • 学会等名
      2019年前近代歴史地震史料研究会
  • [学会発表] 康安元年(1361)年の地震と阿波―『太平記』の記述をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      西尾和美
    • 学会等名
      四国中世史研究会
  • [学会発表] 浜松市伊場遺跡群における環境変遷と伊場大溝遺構の起源,2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤善輝・小野映介
    • 学会等名
      2019年日本地理学会秋季学術大会
  • [図書] 歴史学による前近代歴史地震史料集2―近世以前地震家屋倒壊率・死亡者数基礎史料―2020

    • 著者名/発表者名
      矢田俊文,浅倉有子,片桐昭彦,齋藤瑞穂,谷口央,西尾和美,西山昭仁,原直史,原田和彦,堀健彦
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      新潟大学人文学部

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi