• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本中世貨幣史の再構築―学際的な中世貨幣学の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17H02389
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中島 圭一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50251476)

研究分担者 本多 博之  広島大学, 文学研究科, 教授 (30268669)
伊藤 啓介  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10733933)
高木 久史  安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)
川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)
石神 裕之  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10458929)
橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
中島 楽章  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (10332850)
三宅 俊彦  淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本史 / 中世史 / 貨幣史
研究実績の概要

本年度は「中世貨幣の成立過程」ならびに「割符の流通」を重点研究課題と位置づけ、共同作業としては5月の第1回研究会(東京都)、6月の海外現地調査・研究打ち合わせ(フランス)、12月の第2回研究会・現地調査(滋賀県)、2月の第3回研究会・現地調査(福岡県)を実施した。
各回の研究会における報告は次の通りである。第1回(慶應義塾大学):「日本中世貨幣史の再構築―学際的な中世貨幣学の確立に向けて」科研基盤研究(B)計画概要(中島圭一)/割符のしくみ―原初的替銭の特質の克服―(井上正夫)。第2回(草津市立まちづくりセンター):返抄・下文・割符(佐藤泰弘=ゲストスピーカー・甲南大学)/中世前期渡来銭受容研究の現状と課題(伊藤啓介)/北宋中国の貿易体制と日本(山崎覚士=ゲストスピーカー・佛教大学)。第3回(福岡市埋蔵文化財センター):北部九州における中世都市の様相―博多遺跡群と箱崎遺跡群の出土銭貨からの考察―(櫻木晋一)/大銭の諸問題(三宅俊彦)/渡来銭流通の開始と確立をめぐって(中島圭一)。これらの研究報告を通じて、中世貨幣の成立過程、ならびに中世における為替送金の実相と割符の流通について、一定の共通理解に到達して今後の議論の土台を固めることができた。
また、第2回研究会に際しては、中世初期の港湾遺跡として知られる塩津港遺跡出土の銭貨を含む遺物を滋賀県文化財保護協会において閲覧し、あわせて同遺跡ならびにその近隣の中世集落として著名な菅浦などの現地調査を行い、第3回研究会に際しては、大陸から銭貨を輸入した窓口にあたる博多遺跡群の出土遺物の閲覧と現地調査、ならびに近隣の中世都市大宰府などの現地調査を実施した。
海外現地調査はフランスのアルザス地方に赴き、銀山や中世都市の遺構を調査するとともに、フランス側の協力者との間で打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の重点課題とした「中世貨幣の成立過程」と「割符の流通」については議論が深まり、研究組織内部において一定の共通理解に到達し、今後の議論の土台を固めることができた。
出土貨幣の日欧比較についても、最初の研究打ち合わせとフランス現地調査は十分な成果を挙げたうえ、次年度に予定していたフランスの研究協力者の来日を本年度中に実現することができた。

今後の研究の推進方策

本年度の重点課題「中世貨幣の成立過程」ならびに「割符の流通」に関して残された問題点の検討は引き続き行うとしても、次年度は当初の予定の通り「中世貨幣の解体と近世貨幣の成立過程」を重点課題として共同研究を進めていく。今年度の場合は採択が決まった4月に入ってから日程を調整したため、なかなかメンバーの都合が合わず、5月の第1回研究会と12月の第2回研究会との間が開いてしまったのが大きな反省点で、次年度以降については早めに日程調整を行うことで、研究会と研究会との間隔をバランス良く保つよう努める。
出土貨幣の日欧比較については、日欧の共同作業の進行が予定より早く進んでいることから、本研究の3年目に予定していたフランスでの調査を前倒しして、2年目にあたる30年度に実施することとし、調整を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カーン・ノルマンディー大学(UNICAEN)/フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      カーン・ノルマンディー大学(UNICAEN)/フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)
  • [雑誌論文] Recent Studies of Bronze Coin Integration at the Beginning of Early-modern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 46 ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N.I.グロデコフ名称ハバロフスク地方博物館所蔵の永樂通寶の化学分析2018

    • 著者名/発表者名
      中村 和之, 三宅俊彦, Maxim Valerievich GORSHKOV, 小林淳哉, 村串まどか
    • 雑誌名

      函館高等専門学校紀要

      巻: 52 ページ: 39-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 14世紀初頭のある替銭文書-さいくわん替銭証文案-について2017

    • 著者名/発表者名
      井上正夫
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 29-3 ページ: 37-53

  • [学会発表] Currencies in the Medieval and the Early Modern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 学会等名
      The 15th International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi