研究課題/領域番号 |
17H02390
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
坂田 聡 中央大学, 文学部, 教授 (20235154)
|
研究分担者 |
薗部 寿樹 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
岡野 友彦 皇學館大学, 文学部, 教授 (40278411)
小林 丈広 同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本史 / 史料研究 / 中世・近世在地史料論 / 山国荘 |
研究実績の概要 |
本研究においては、中世から近世にかけての古文書が個々の家に連続して大量に残存しているという点において、他に類例を見ない場所である京都市右京区京北の山国・黒田地区(山国荘地域)をフィールドにとり、①これまで古文書学的な研究が十分とはいえなかった中世在地文書について、近世在地文書との比較 ・検討を行うことによって、様式や機能に関する両者の連続面と断絶面を解明した上で、通時代的な在地文 書論の構築を試みる、②中世在地文書がいかなる紆余曲折の過程を経て、どのような選択基準にもとづき、文書群の構成を変えつつ今日まで伝来したのかを明らかにする、という2点を柱に据えて研究を進めた。本年度の研究実績としては、次の三点があげられる。 第一に、夏と秋の2回、古文書の現地調査を実施し、旧井戸村江口家文書、旧大野村河原林家文書、旧下黒田村井本家文書、旧黒田宮村菅河家文書、山国神社文書、宮春日神社文書、上黒田春日神社文書等について、文書の写真撮影や仮目録作成の作業を行った。 第二に、旧下黒田村井本家文書・旧井戸村江口家文書・上黒田春日神社文書について、緻密な原本調査を行った上で、そこから読み取れる情報をデータベース化し、研究の進展をはかった。 第三に、これまで調査することができなかった旧下村水口家文書の調査が可能となったため、とりあえずその概要調査を行った。なお、水口家は鳥居村の鳥居家とともに、中世山国荘の荘官家の家柄であり、同家の古文書調査が可能となったことは、本研究を取りまとめる上でとても重要なことであった。また、中央大学図書館に所蔵されている旧黒田三ヶ村の枝村である灰屋村の文書についても翻刻し、史料紹介を行った。 第四に、科研費によるこれまでの研究成果を集大成した『古文書の伝来と「歴史」の創造』と題する論集の刊行に向けて研究会を3回開催し、その議論を踏まえて14名のメンバーが執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正確には、「おおむね順調に進展している」と「やや遅れている」との中間あたりだといえる。その理由としては、科研費の成果論集執筆に関わる諸史料の調査・研究に関しては、おおむね順調に進展し、その成果を論集の内容に十分反映させられるレベルに達している一方で、執筆内容には直接関わらないものの、本研究を最終的にとりまとめる上で必要な作業については、昨年度も記したように、何分、当初想定していたよりも古文書の残存量がはるかに膨大なため、年に2回の現地調査による文書写真撮影や仮目録作成では、計画通りに作業が進展しないということがあげられる。特に、本年度調査が可能になった旧下村の水口家文書の調査・研究の必要性がでてきたことは、調査の作業量をさらに増大させることとなった。 なお、本研究の研究成果をとりまとめた論集の刊行に向けた作業は順調に進んでおり、執筆担当者14名の手による論稿は、すべて締切までに入稿される見通しがたっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研費による研究が終了する2020年度末を目途に、『古文書の伝来と「歴史」の創造―史料論から読み解く山国文書の世界―』と題する、これまでの研究成果を集大成した論集を刊行する予定で、本年度は執筆メンバーを確定して、実際の執筆作業にとりかかった。最終年度に当たる来年度は、執筆者各人の研究課題に直接関わる古文書の補充調査に重点を置いて、調査・研究を進めることになる。 具体的には、井本家文書、江口家文書、鳥居家文書、菅河家文書、山国神社文書、宮春日神社文書、上黒田春日神社文書等についての重点的な補充調査と写真撮影を行うとともに(新型コロナウイルスの蔓延により、すでに5月に予定した補充調査は中止にせざるをえなかったが、出来るだけ早く、必要な補充調査を行いたい)、本研究のメインテーマ、すなわち、①中世地下文書と近世地方文書の共通点と差異、②中世文書群の選択的保存による文書群構成の時間的変化という二点を基軸に据えた研究を進めていく。 とはいえ、本研究もいよいよ最終年度に入るため、調査回数を増やすことは事実上無理だと思われる。そのような訳で、必要な補充調査を行う際には、調査日数の増加や調査参加者の増員を行うことによって、調査のスピードアップをはかることで、作業の遅れの回復を目指したい。その上で、成果論集で論じることができなかった論点についても一定の研究成果を提示したい。 なお、並行して成果論集刊行に向けた研究も推進するために、適宜研究会を実施することによって、執筆者以外のメンバーも含めた議論を深め、論稿執筆のスピードアップをはかりたい。
|