• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中世・近世在地文書の様式・機能の変遷と中世文書群の構造的変容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02390
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関中央大学

研究代表者

坂田 聡  中央大学, 文学部, 教授 (20235154)

研究分担者 薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
岡野 友彦  皇學館大学, 文学部, 教授 (40278411)
小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本史 / 史料研究 / 中世・近世在地史料論 / 山国荘
研究成果の概要

本研究においては丹波国山国荘地域をフィールドにとり、以下の2点を柱に据えて研究を進めた。第一に、これまで古文書学的な研究が十分とはいえなかった中世在地文書について、近世在地文書との比較・検討を行うことによって、様式や機能に関する両者の連続面と断絶面を踏まえた在地文書論の構築を試みた。第二に、中世在地文書がいかなる理由により、どのような紆余曲折の過程を経て今日的な文書群構成の中に位置づけられたか考察した。その上で、第一の柱と第二の柱に関する研究成果を統合して本研究のメインテーマについて考察を深めた。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、古文書学的な史料研究が進んでいる中世史においても、在地レベルで作成された文書についてはあまり考察がなされていないが、在地文書も含めて、近世史においては古文書学的な史料研究がまったく行われていない中、中世在地文書と近世在地文書の様式・機能の異同について検討した本研究の学術的な意義はきわめて大きい。
第二に、近世史・近代史で一般的な史料管理学的研究の手法を、中世在地文書研究にも援用することで、在地文書レベルでの「文書群構成の時間的変化」を中世から近現代にかけての長期的なスパンで解明した本研究は、その面でも大きな学術的意義を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi