研究課題/領域番号 |
17H02401
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松井 太 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10333709)
|
研究分担者 |
赤木 崇敏 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00566656)
岩尾 一史 龍谷大学, 文学部, 准教授 (90566655)
荻原 裕敏 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60762135)
橘堂 晃一 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00598295)
佐藤 貴保 盛岡大学, 文学部, 准教授 (40403026)
西村 陽子 東洋大学, 文学部, 准教授 (70455195)
齊藤 茂雄 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 日本学術振興会特別研究員 (70634690)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中央ユーラシア / 交通 / 交流 / 交易 / 敦煌 / トゥルファン / チベット |
研究成果の概要 |
中国新疆・甘粛・内モンゴル地域からは各種の古代言語(古代トルコ語・モンゴル語・漢文・トカラ語・ソグド語・コータン語・チベット語・西夏語)の文献資料が発現している。これらの出土古文献資料を利用して,西暦6世紀から14 世紀の中央ユーラシアの交通制度・規定やその実態的運用,あるいは交易の態様や社会的・経済的諸相についての知見を,諸言語資料の分析から個別具体的に蓄積した。さらに,これらの個別研究の成果に立脚しつつ,言語横断的・通時的な比較分析により,中央ユーラシア世界の交通・交易の実態を総体的に解明することを目指した。
|
自由記述の分野 |
中央ユーラシア史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前項に示した各種言語資料について,班員それぞれの専攻する文献資料群を対象としてテキスト解読を進め,そのデータに立脚して中央ユーラシア地域の交通・交易さらには文化交流に関する実証研究を進めた。同時に,新疆・甘粛・内モンゴル地域を対象に現地調査を行なって地理的景観を把握し,文献上の情報の理解を立体的に深化させた。 文献資料を言語横断的に扱い,かつ現地調査とも接続させた研究作業は,世界的にみても高水準にある。また,班員の個別論文も,それぞれの専門領域において新規性ある成果として国際的にも評価されており,総体として中央ユーラシア史分野における日本の研究上の優位を示すことができた。
|