• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

古代イランとメソポタミア―歴史地理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02402
研究機関国士舘大学

研究代表者

前川 和也  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (60027547)

研究分担者 川瀬 豊子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (10195092)
寺村 裕史  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10455230)
森 若葉  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
春田 晴郎  東海大学, 文化社会学部, 教授 (90266354)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバビロニア / スサ / アンシャン / 粘土板文書 / イラン国立博物館
研究実績の概要

本年度は古代メソポタミア、主としてバビロニアとイラン南西部フジスタンなどの諸都市(スサおよびアンシャン、ペルセポリス)間の文化交渉について、各班員の専門分野での考究およびイラン国立博物館所蔵のアンシャン(テル・マルヤン)出土粘土板文書の考察に力を注いだ。また、K. Maekawa ed., Ancient Iran: New Perspectives from Archaeology and Cuneiform Studies (Maekawa ed. -in- chief, Ancient Text Sources in the National Museum of Iran, Vol.2) のテヘランでの早期刊行を実施するため、班員(春田、森、川瀬、寺村)および研究協力者(松島英子)が平成29年9月、平成30年1月、3月にイラン国立博物館を訪問している。本書は班員の他、イラン、米国、ベルギーおよび日本人研究者による国際シンポジウム(2014年、京都)であり、この議事録を大幅に加筆したものである。本書で、たとえば前川は、前21世紀末スサ(イラン・フジスタン地方)にバビロニアのシュメール都市ギルスが広大な耕地を開拓したことをはじめて実証している。一方森若葉は前21世紀ウル第3王朝の創始者ウルナンム王碑文がアンシャン近郊で発見されイラン国立博物館に所蔵されていることをつきとめている。王朝によるイラン南西部支配の証である。班員はその間K, Maekawa ed, Ancient Iranの担当論文の補正、加筆を実施した。本書はペルシア語全訳を付して令和元年8月までにテヘランにおいて刊行されることに決定した。基金の一部は班員のイラン渡航、Ancient Iran諸論文のペルシャ語訳費用に充当されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Maekawa ed., Ancient Irann: New Perspectives from Archaeology and Cuneiform Studies (Maekawa ed. -in- chief, Ancient Text Sources in the National Museum of Iran, Vol.2) のテヘラン出版など、研究はまったく順調に進んでいる。なお、前2千年紀中葉アンシャン(テル・マルヤン)出土文書の研究は現在継続中であり、本年度内に完了させる。

今後の研究の推進方策

今年度は主としてイラン国立博物館所蔵アンシャン(テル・マルヤン)出土文書の研究完成に努める。主として前川および森がすでに撮影ずみの粘土板写真を利用しつつ粘土板の手写コピーを完成させ、また班員全員および研究協力者(松島英子)による翻字作業を前川研究室にて実施する。研究成果はイラン国立博物館に提出する。また研究打ち合わせのため、班員がイラン国立博物館を訪問する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sowing and harvesting in rows: Irrigation agriculture in late third-millennium Babylonia2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Maekawa
    • 雑誌名

      I. Nakata et. al. eds, Prince of the Orient: Memorial Volume for H. I. H. Prince Takahito Mikasa

      巻: Orient Supplement 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多民族国家アケメネス朝ペルシア帝国 ダリウス1世:「アンシャンの王」から「帝国の統治者」へ2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬豊子
    • 雑誌名

      八尾師誠編『イランの歴史を知るための50章』明石書店

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Sumerian terms for ‘donkey’2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Maekawa
    • 雑誌名

      Nouvelles Assyriologiques Breves et Utilitaires 2018

      巻: 1 ページ: 4-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都大学総合博物館所蔵楔形文字粘土板資料(1) ―古バビロニア時代不動産売買文書2018

    • 著者名/発表者名
      森若葉
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 87 ページ: 47-57

    • 査読あり
  • [学会発表] イスラーム以前イラン研究の最近の動向2019

    • 著者名/発表者名
      春田 晴郎
    • 学会等名
      第38回イラン研究会
  • [学会発表] 計量・計算・会計処理:古代シュメールの楔形文字文書行政2018

    • 著者名/発表者名
      前川和也
    • 学会等名
      関東会計研究会(明治大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] ウル第3王朝期における「種子・役畜飼料」計算の合理化2018

    • 著者名/発表者名
      前川和也
    • 学会等名
      第61回シュメール研究会(立教大学)
  • [学会発表] Kokushikan University and Third Millennium Babylonia2018

    • 著者名/発表者名
      前川和也
    • 学会等名
      10th International Iraqi-Japanese Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハハーマニシュ朝ペルシア王碑文における州(dahyu-)再考2018

    • 著者名/発表者名
      春田 晴郎
    • 学会等名
      第61回シュメール研究会(立教大学)
  • [学会発表] ゲティ美術館所蔵パルティア語銘文付「鹿のリュトン」と関連銀器2018

    • 著者名/発表者名
      春田 晴郎
    • 学会等名
      第25回ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
  • [学会発表] イランにおける「都市」を表わす語の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      春田 晴郎
    • 学会等名
      日本オリエント学会第60回大会(京都大学)
  • [学会発表] Building a Handwritten Cuneiform Character Imageset2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, K., W. Mori & H. Yamamoto
    • 学会等名
      LREC 2018 Miyazaki

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi