• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中近世ヨーロッパにおける「正しい認識力」観念の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 17H02406
研究機関山梨大学

研究代表者

皆川 卓  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)

研究分担者 田口 正樹  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20206931)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
鈴木 道也  東洋大学, 文学部, 教授 (50292636)
石黒 盛久  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50311030)
長谷川 まゆ帆  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192697)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
坂本 邦暢  東洋大学, 文学部, 助教 (80778530)
甚野 尚志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90162825)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード西欧合理主義の宗教性 / 脱「脱魔術化」 / 宗派的「現実政策」 / 対話的理性 / 反三位一体説(ユニテリアン) / ソッツィーニ派 / 旧約と新約 / ホッブズ
研究実績の概要

平成29年度は研究参加者の役割を確認した後、研究会を年2回とすることを申し合わせ、平成29年7月30日に早稲田大学で初の研究会を開催した。ここでは趣旨説明と焦点確認を兼ねて研究代表者の皆川が、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の外交に関する事例分析を報告した。この事例は、従前の宗派中心の政治が現実政策に旋回したことに特徴があるが、本報告では、旧説の如く宗派の相対化が生じたのではなく、宗派自体の「正しい認識」が、教条から「神の御業」の証としての経験的現実に移行した、という見通しを立てた。この報告に対し、紛争ではキリスト教の影響が相対化されるという指摘がある一方、ウェーバーの「脱魔術化」に依存しすぎであり、それ自体を批判的に捉え、西洋的特徴である対話的理性との関係を解明すべきであるとの指摘がなされ、研究参加者間での検討の結果、平成30年3月29日に分担研究者の坂本が、宗教改革からホッブズの社会契約出現の間に生起した反三位一体説に関する報告を行った。ここではポーランドの宗派マイノリティ「ソッツィーニ派」に生じた反三位一体説が、自然哲学者の間で自然の本質を巡る論争を引き起こした結果、ホッブズに至って精霊を物体とし、神が遍在し得ないことを論証して、神と世界を切り離し、世俗化された世界の観念を生み出したと結論づけた。これに対し、その後もなお宗教性が再生産される経緯に鑑みて、西欧的思考の宗教性に位置づけ直す必要が指摘され、さらに神学論争から西欧合理主義への過程には、新約聖書への偏重という神学的要素が、「神の本質」論を巡る古代キリスト教への回帰を生み、それが理性の経験主義化を導く面が指摘された。以上の報告と検討により、西洋合理主義の誕生とされる17世紀の「正しい認識」の変化は、過度に質的に捉えられるべきではなく、むしろ同じ宗教性の中の視角の変化として把握される必要があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では当該テーマ、特に「正しい認識力」について、単に思想と政治を直結して自他意識を析出するスタイルを構想していたが、実際に検討を開始すると、「正しい認識」の「西洋的」図柄にキリスト教(カトリック、東方・ロシア正教会、プロテスタント諸派)における「神の本質」論が根深く関わっていることが判明し、それぞれの政治秩序における「正しい認識力」の反映を構造的に把握するまでには、かなりの検討が必要であることが判明した。メンバーの多忙さや申請予算の削減による研究会回数の制約も不安材料である。しかしメンバー全員が従前より共通の問題意識を有しており、かつそれぞれの研究分野について、史料をどう扱い、どうその時代に位置づけるべきかについて熟達した知見を持っていることから、合理的で無駄のない検討と分析が可能でること、また共通のテーマを有しながらも研究会を演繹的ではなく帰納的に展開し、問題発見の場としたことによって、構造的要因を巨視的な観点で把握することが可能となっている。その結果、西洋的合理主義を到達点とする目的合理主義から当該テーマを解放することに成功し、それが生起するとされる17世紀には、むしろキリスト教のテーマやロジックの一部として徐々にその論点を変えながら、政治的エリートを含むそれぞれの宗派の影響圏に流通していたことが特定できた。この変化が質の転換ではなく、視点の変化によるものである可能性に到達したのは、「国家理性」や「科学革命」を図式的に政治に当てはめて来た従来の国制史や政治史では克服できなかった点であり、大きな成果である。ただし研究会活動の制約のため、主報告はいずれも17世紀の中欧~西欧に限定され、政治における「正しい認識」観念の変容をヨーロッパ全体で総合的に捉えるにはなお不足であり、神学・哲学論議と政治エリートの活動の接点について、時代・地域をより広げた比較研究が必要である。

今後の研究の推進方策

時代を16-17世紀に、地域を東中欧・中欧・西欧に限定して情報交換と検討を行った現時点で、すでに第一仮説を立てることができたため、分析対象を初年度の17世紀中欧から、中近世全体の西欧や地中海世界、ロシアに広げ、研究分担者の専門的知見から、この第一仮説がどの程度の普遍性を持つかを再検討する。これによって本テーマの解明目標である、政治におけるヨーロッパ的な「正しい認識」と、キリスト教を中心とする思想・習俗の関係構造について、特殊歴史的・地域的な特殊条件を超えた検討材料を得ることが可能となり、文明史的な視点から、「正しい認識」を巡る政治文化の可能性を歴史学的に論ずることができる。この研究プロセスを国際的な側面から支援する活動として、平成30年度末には、ザルツブルク大学のアルノ・シュトローマイアー教授を招聘して研究会を開催し、17世紀のハプスブルク・オスマン関係を題材に、「異教徒」との交渉における「正しい認識」(特にキリスト教と外交的プラグマティズムの関係)について報告してもらい、併せて講演会を開催して、「正しい認識」におけるキリスト教思想・習俗の影響の射程を国際的な視点から確認、再検討する。この機会は、同時に本科研研究の進捗状況を学界に広く報告するためにも重要である。なお平成29年度の研究会の中では、キリスト教の他に他者との関係上の「正しい認識」の基準として、ローマ法の果たした役割が指摘された。しかしこの問題については、未だ担当の分担研究者が研究中であり、報告の機会が得られていないため、平成30年度後半から平成31年度の課題とする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2018

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40, ページ: 109-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝河貫一の西洋中世史の研究と教育活動- イェール大学所蔵『朝河貫一文書(Asakawa Papers)』の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要

      巻: 63 ページ: 559-582

  • [雑誌論文] 中世の政治文化をめぐって-中世フランス政治史研究の現状2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 71 ページ: 283-356

  • [雑誌論文] 中世ロシア文学図書館(XIII)プスコフの歴史と文学④2018

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      エクフラシス

      巻: 8 ページ: 82-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴェンツェル時代のドイツ国王裁判権と確認行為2017

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 68-2 ページ: 1-57

  • [雑誌論文] 聖と俗のあいだのアリストテレス:スコラ学、文芸復興、宗教改革2017

    • 著者名/発表者名
      坂本邦暢
    • 雑誌名

      NIX(ニュクス)

      巻: 4 ページ: 82-97

  • [学会発表] 反三位一体の影の下で:遍在、新科学、世俗化2018

    • 著者名/発表者名
      坂本邦暢
    • 学会等名
      本科研費第2回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2017

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      東欧史研究会2017年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の近代歴史学と概念化の問題-「封建制」概念をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志
    • 学会等名
      第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興(Reconstruction of the Humanities in East Asia)」、
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世フランス史から:グラフィニ夫人とその書簡体小説について2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 学会等名
      第 67 回日本西洋史学会小シンポジウム「エゴ・ドキュメントの比較史」
    • 招待講演
  • [学会発表] Vincent of Beauvais and Alexander the Great2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木道也
    • 学会等名
      The 8th International Conference on the Medieval Chronicle (University of Lisbon [Portugal])
  • [図書] 近世フランスの法と身体――教区の女たちが産婆を選ぶ2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261579
  • [図書] 自叙の迷宮‐近代ロシア文化における自伝的言説2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史・大平陽一(編)、三浦清美、奈倉有里他著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801003214
  • [図書] 哲学のメタモルフォーゼ2018

    • 著者名/発表者名
      河本英夫・稲垣諭(編)、吉永和加、三重野清顕、坂本邦暢他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771030057
  • [図書] 記憶と忘却のドイツ宗教改革2017

    • 著者名/発表者名
      踊共二(編)、深澤克己、岩倉依子、皆川卓他
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081332
  • [図書] Italia e Giappone a confronto: cultura, psicologia, arti2017

    • 著者名/発表者名
      Stefano U. Baldassarri(ed.), Raoul Bruni, Morihisa Ishiguro, Haruyuki Kojima a.o.
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Angello Pontecorboli
    • ISBN
      9788899695675

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi