• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

民主政アテナイの演説文化:法廷における実践的修辞戦略に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02407
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 昇  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (50548667)

研究分担者 吉田 俊一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00738065)
上野 愼也  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (60733871)
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
齊藤 貴弘  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (80735291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードレトリック / 古代ギリシア / 西洋古典 / ギリシア史 / 民主政 / 法廷 / 弁論 / 修辞
研究実績の概要

本年度はまず先行研究の状況を把握して、代表者、分担者、協力者間で情報共有を図った。このために秋に東京大学で行った全体集会を始め、数度に渡り研究打ち合わせと意見交換を行った。とりわけ研究が先行して進展している代表者に関しては、法廷弁論、民会弁論における野次、喝采の修辞的利用について検討し、演説を行う場や立場などに応じて洗練された用法があることを明らかにして、国内の研究会や学会、さらに国際学会で複数回発表をした。また法廷での論証に用いられる証言についても検討し、論証以外の心理的影響などを考慮した修辞的用法があることを明らかにした。この点についてはやはり国際学会で発表をしている。代表者はこのほかに、夏期に渡欧して資料調査を行うとともに海外の研究協力者と意見交換を行い、最終年度に計画している国際学術研究集会の開催に向け、具体的な打ち合わせを開始した。分担者および協力者は、代表者との意見交換を重ね、それぞれの分担のなかで先行研究、関連文献の調査を進めた。上野はデモステネスに加え関連するプラトーンの作品も検討にくわえて、修辞のありようを多角的に検討している。上野はまた、代表者とともに夏期にギリシアを訪ね、海外の研究者との意見交換を行った。齋藤はデモステネスを中心に宗教関連の修辞ヒエラ・ホシアの関係が弁論のジャンルごとにいかに利用されたかについて検討を進めているほか、関連の研究を学会発表し、論文にまとめた。吉田はギリシアのレトリックとラテンのレトリックについて分析を進め、関連するトピックで学会発表をしている。葛西はデモステネスを中心として法制度とレトリックの関係について分析を進め、桜井はデモステネスを中心として女性、ジェンダーに関わるレトリックの分析を進めて、関連のテーマについて図書(共著)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところ、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。
分担者については、体調不良から学会発表や論文、著書など目に見える成果にまで到達しなかったケースもあった。しかしそのケースでも、年間を通してみれば先行研究や関連史料について十分な調査・分析を進めているため、研究計画全体から見てさほど遅滞というほどではない。またその他多くの分担者・協力者に関しては、やはり研究初年度であるため先行研究の把握と関連史料の基礎的な情報整理に傾注してきた。このため具体的な成果にまで到達したケースは必ずしも多いとは言えないが、口頭発表などで一定の成果をあげていることから、初年度としてはおおむね順調な進捗状況と言えるだろう。代表者に関しては、先行してこの研究テーマを調査していたため、個々のテーマについて国内外で複数の学会発表を行い、それらについてはすでに活字化の作業も進めており、当初の予定をかなり超えるペースで担当分の研究を進めていると評価できると思われる。また、予定通り、夏期に渡欧し、史料調査を行うとともに、海外の研究協力者と打ち合わせを重ね、次年度以降の招聘や、最終年度に予定している国際学会開催に向けた協議も順調にこなしており、総じて、初年度としてはおおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

研究計画2年目にあたる本年は、当初の予定通り、それぞれ担当のテーマについて個々の調査をいっそう進展させる。代表者佐藤は、野次や歓声、見物人、証言、碑文など、演説を行う環境と実践的なレトリックの関係について検討する。分担者上野は弁論に見られる歴史叙述の修辞的技法について、齋藤は宗教に関わる言説のレトリカルな特徴について、葛西は法制度と習字の関係について、桜井・平田はジェンダーに関わる問題とレトリックの関係について、吉田は修辞理論と実践的なレトリックの関係について分析を進める。研究対象は、主として全4世紀後半に作成された法廷弁論とするが、それぞれのテーマに応じて民会演説、さらに哲学書や歴史叙述などの作品も検討の俎上に載せる。それぞれ個別の研究成果については学会発表を行い、論文や著書などにより成果を発表していく。
また代表者と研究メンバーは、学会や研究会などの機会を利用して研究打ち合わせを行う。6月には海外の研究協力者の1人Scafuro教授(Brown大学)が来日するのに合わせ、研究打ち合わせを行う。また10月には、国内の研究メンバー全員による全体研究会を東京大学で開催し、情報の共有を図るとともに、それぞれの成果を口頭で報告することとする。今年度は、各テーマの相互関連性についてもより意識を高めていく。
代表者佐藤は8月に渡英してLondon大学、Oxford大学などで資料調査を行うと同時に、海外の研究協力者と研究打ち合わせおよび学術的な意見交換を行う。9月には関心を共有する国内外の研究者とともに、古代地中海世界コロキアムを共催し、これに合わせて海外から研究協力者(Crete大学Vlassopoulos教授)を招聘する。この会にはさらに代表者佐藤および協力者櫻井も参加する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] キプロス大学(キプロス)

    • 国名
      キプロス
    • 外国機関名
      キプロス大学
  • [国際共同研究] ペロポネソス大学(ギリシャ)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      ペロポネソス大学
  • [雑誌論文] ミレトスのタレスとギリシア都市構想(アーバニズム)の誕生―賢人は如何にして都市を創建しただろうか―2018

    • 著者名/発表者名
      アレクサンダー・ヘルダ著、佐藤昇訳注
    • 雑誌名

      『クリオ』

      巻: 31 ページ: 63-106

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代ギリシアの「巡礼」ーエレウシスの秘儀入信を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴弘
    • 雑誌名

      『四国遍路と世界の巡礼』〈愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター〉

      巻: 3 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] 書評 浦野聡編『古代地中海の聖域と社会』2018

    • 著者名/発表者名
      桜井万里子
    • 雑誌名

      『史苑』(立教大学史学会)

      巻: 78 ページ: 259-264

  • [雑誌論文] 書評 高畠純夫『ペロポネソス戦争』2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴弘
    • 雑誌名

      『白山史学』〈東洋大学〉

      巻: 53 ページ: 107-116

  • [学会発表] Philip’s xenoi in Demosthenes’ public speeches2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      From the Markets to the Associations: A Comprehensive View of the Greek Mercenary World in the Classical and Hellenistic Periods'
    • 国際学会
  • [学会発表] Additional information in witness testimonies in classical Athens2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      Second International Conference on Drama and Oratory
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 修辞的に読む 古代ギリシアの場合2018

    • 著者名/発表者名
      上野愼也
    • 学会等名
      日本漢詩文学会第11回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 口頭による知の伝達―聴衆への配慮と修辞戦略―2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      第67回日本西洋史学会大会
  • [学会発表] Thorubos in Athenian speeches, a sign of (dis)unity2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      International Conference The Rhetoric of (dis)unity: Community and division in Greco-Roman prose and poetry
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代ギリシアの「巡礼」ーエレウシスの秘儀入信を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴弘
    • 学会等名
      愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター研究集会
  • [学会発表] 大セネカにおける警句sententiaeに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      第16回フィロロギカ研究集会
  • [図書] 歴史の見方・考え方: 大学で学ぶ「考える歴史」2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇・大津留厚・高田京比子・小山啓子・奥村弘・市澤哲・河島誠・古市晃・緒形康・真下裕之・伊藤隆郎・村井恭子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4634640894
  • [図書] 世界史/いま、ここから2017

    • 著者名/発表者名
      小田中直樹・帆刈浩之・佐藤昇・千葉敏之・上野雅由樹・池田嘉郎
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-64086-3
  • [図書] 集中講義!ギリシア・ローマ2017

    • 著者名/発表者名
      桜井万里子・本村凌二
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071026

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi