研究課題/領域番号 |
17H02407
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐藤 昇 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (50548667)
|
研究分担者 |
齊藤 貴弘 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (80735291)
上野 愼也 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (60733871)
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
吉田 俊一郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (00738065)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代ギリシア / アテナイ民主政 / レトリック / 司法 / 文学 / 歴史 |
研究実績の概要 |
2019年度は、昨年度までの研究蓄積を元に研究を進展させ、古典期アテナイの法廷における演説の性質、説得技術の特性をいっそう明らかにした。代表者佐藤は、法廷弁論の特性を浮かび上がらせるために比較対象となる民会演説に注目し、演説者自身の性格づけと「場」に応じたエチケットの差意を明らかにした。分担者葛西は、私的訴訟における用語の専門性、専門家の存在ついてさらに検討を進めた。同齊藤は、親族が関わる宗教儀礼についての言説と遺産相続裁判との関連性を明らかにした。同上野は、イソクラテスにおける過去の引証のあり方について分析を進め、法廷弁論との関連性を検討した。同吉田はラテン語修辞理論に関する研究を進めた。研究協力者宮崎亮はイサイオスの演説を扱い、蓋然性という観点から分析を進めた。 具体的には、5月に開催された西洋史学会大会小シンポジウムにおいて佐藤、齊藤、上野、宮崎が報告を行い、桜井、吉田他がコメンテイターを務め、上記の研究内容について意見交換を行った。 7月には佐藤が渡米し、 The Twenty-Second Biennial Conference of the International Society for the History of Rhetoricで民会演説のエチケットについて口頭報告を行った。 8月に佐藤及び齊藤が渡英し、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、エジンバラ大学などで資料調査と現地研究者との意見交換を行った。10月には、齊藤を除くメンバー全員が東京大学に集まり、研究報告及び意見交換会を開いた。このほか、それぞれが中小の研究会などで口頭報告を行ったほか、それぞれが著書や論文などにより個々に各自の分析をまとめて、刊行した。 ただし、3月に予定していた、外国人研究者の招聘、研究会、講演会開催は、コロナ禍により中止となり、その代わりにオンラインの意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、分担者、協力者は、それぞれが担当する側面(聴衆との関係・宗教・故事引証・司法・修辞理論など)から古典期アテナイの演説文化に関連する研究を進展させており、各々がその成果を口頭報告や論文、著書によって発表している。これに加えて、5月に開催された日本西洋史学会小シンポジウム(静岡大学)では代表者と分担者・協力者のほとんどが報告、コメントを行い、会場とも意見交換を重ねることができ、研究の成果発表及び進展に大いにつながっている。さらに代表者佐藤は、大規模な国際学会での発表を行い、欧米の研究者と意見交換を重ね、当該の問題についてはすでに関連の個別論文(共著書収録)を発表する準備ができている(編集担当者に提出済み)。 さらに海外の研究協力者との意見交換も重ね、2020年度に開催する予定の国際シンポジウムの参加者を確定し、会場の手配及びプログラムの作成を行い、関連する準備も順調に進めている。 ただし、3月に海外の研究者1名を招聘し、研究報告会と意見交換の会を行う予定であったが、これについてはコロナ禍のため実施することができなかった。ただし、意見交換についてはメール等を通じて進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、代表者、分担者それぞれの研究に関しては、研究費を用いて関連文献を収集し、調査を進めてゆく。 コロナ禍により状況が急速に不透明になっているが、まずはコロナ禍が緩和することを想定し、2020年度中に国際シンポジウムを開催することを想定して準備を進める。現在9月に開催する予定となっており、会場となるInstitute of Classical Studies, Londonと開催準備の打ち合わせを重ねている。ここでの研究報告及び意見交換をもとに、最終的には国際共著論文集を公刊する予定で打ち合わせを進めている。 また代表者佐藤は夏季に渡英し、資料収集にあたるとともに、シンポジウム参加者及び関係する研究協力者、さらに招聘予定であった研究者と意見交換を行い、上記の共著論文集の完成度を高めるために意見交換を行う。 ただし、コロナ禍の継続または悪化により夏季及び9月の海外渡航が難しい場合には、シンポジウムの開催は延期する。数日間、長時間にわたるシンポジウムを実施するにはオンラインの会合は十分な代替措置とは言えず、まずは延期を第一の措置と考える。コロナ禍がもたらす影響次第では国際シンポジウムを次年度以降に延期することも検討する。 いずれの場合であれ10月には代表者及び分担者、国内の研究協力者で研究打ち合わせを行う。このとき、9月に国際シンポジウムを実施していれば、その総括を含めた会合とする。できていない場合には、個々の研究成果を検討し、今後の研究計画について再検討する会合を開催する。 研究代表者は、分担者、国内外の研究協力者とメールで密に連絡を取り合い、各研究者の担当する研究が極力遅滞することのないように、また相互の関連性を保つことができるように助言を行うこととする。
|