• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

先端光学機器によるオスティア・アンティカ遺跡・遺物の文字情報調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H02410
研究機関上智大学

研究代表者

豊田 浩志  上智大学, 文学部, 教授 (20112162)

研究分担者 西山 要一  奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (00090936)
渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
堀 賀貴  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20294655)
池口 守  久留米大学, 文学部, 准教授 (20469399)
鷲田 睦朗  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 非常勤講師 (20804628)
江添 誠  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80610287)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードOstia Antica / 3Dレザースキャニング / 落書き調査 / 遺跡・遺物調査 / 港湾施設 / Pompeii / Ercolano
研究実績の概要

科研最終年度の本年度は、各自の研究深化に勉めた。
豊田と研究協力者の奧山は、まずこれまでの調査遺跡との比較検討すべく、港湾都市トリエステ、アクイレイア、ラヴェンナでの現地見学を行い資料収集に勉めた。その上でオスティア・アンティカに正式調査で入った。だがエルコラーノ、ポンペイは滞在期間内に公式許可が間に合わず、やむなく一般見学をおこなうにとどまった。とはいえ奥山の落書き調査に関してはみるべき成果を挙げることができた。
坂口(研究協力者)・西山・堀・池口は、それぞれこれまでの研究・調査の延長線上での、とりわけ赤外線撮影・3Dレザー調査を含めての現地調査・研究成果の深化を果たすことができたのは特筆に値し、その成果は現地遺跡管理事務所から髙く評価されている。
新規メンバーの渡部・江添・鷲田は、現地遺跡管理事務所・研究者との交流を深め、おのおの初期の調査対象を修正しつつ、独自の視点で研究・調査の展開に勉めた。本科研にとりとりわけ大きな期待を寄せていた渡部については、遺跡がローマ空港・軍事施設に隣接していたゆえをもって、ドローンの飛行許可がおりなかったのは大きな誤算であった。しかしその経過の中で、公開はできないが、遺跡管理事務所が所有していた中高度からの航空写真の入手が許され、それによって埋蔵遺跡の痕跡地点が明らかになったことは一大収穫というべきであろう。
以上の詳細は、後述する本報告書での研究業績一覧、および後日作成アップ予定のウェブ報告(欧文並記)で広く公開される予定である。ところで、オスティア・アンティカ遺跡管理事務所では、本年度、人事上での大きな変化があった。これまで我々の調査に手厚い協力を惜しまなかったマルコ・サンジョルジョ測量部長が定年退職したことである。この点で、我々の科研調査もある意味でいい区切りを迎えたとの思いも強い。氏には深甚なる感謝の意を表しておきたい。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 国士舘大学イラク古代文化研究所展示室の活動報告(2019年度)2020

    • 著者名/発表者名
      江添誠
    • 雑誌名

      文化遺産学研究

      巻: 13 ページ: 39-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民衆派」と「閥族派」は滅ぼさねばならない:ロ ーマ共和政後期における政治状況の理解に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      鷲田睦朗
    • 雑誌名

      パブリックヒストリー

      巻: 17 ページ: 75-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代末期ティールの墓地と社会:アル=バース・ネクロポリスの分析から2020

    • 著者名/発表者名
      奥山広規
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 305 ページ: 51-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アウレリウス・ウィクトル『皇帝列伝』翻訳(5)2019

    • 著者名/発表者名
      豊田浩志(代表)
    • 雑誌名

      上智史學

      巻: 64 ページ: 79-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物考古学史料の活用:古代ローマ史を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      池口守
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 268 ページ: 62-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ローマ期ティレニア海沿岸の港湾インフラの発達と海上輸送費の低下2019

    • 著者名/発表者名
      池口守
    • 雑誌名

      久留米大学文学部紀要(国際文化学科編)

      巻: 36 ページ: 88-100

  • [雑誌論文] Utilization of Satellite Remote Sensing in Ostia Antica2019

    • 著者名/発表者名
      N.WATANABE
    • 雑誌名

      REPORT OF THE INVESTIGATION OF OSTIA ANTICA IN 2018-2019

      巻: 2019 ページ: 49-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018/19年度西洋古代史サマーセミナーに参加して2019

    • 著者名/発表者名
      鷲田睦朗
    • 雑誌名

      かいほう

      巻: 142 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 2017年度オスティア・アンティカ遺跡グラフィッティ調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      奥山広規
    • 雑誌名

      西洋史学報

      巻: 45 ページ: 79-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2018年度オスティア・アンティカ遺跡グラフィッティ調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      奥山広規
    • 雑誌名

      西洋史学報

      巻: 46 ページ: 79-104

    • 査読あり
  • [学会発表] Mediterranean transport and Italian agriculture2019

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeguchi
    • 学会等名
      Ancient History Seminar(Cambridge)
    • 国際学会
  • [学会発表] Animal use and consumption in Roman Italy: new zooarchaeological evidence from the so-called ‘Porta Capua’, Pompeii2019

    • 著者名/発表者名
      de Grossi Mazzorin, M. Ikeguchi, C. Minniti
    • 学会等名
      The Roman Discussion Forum(Oxford)
    • 国際学会
  • [学会発表] 共和政期における中小規模自由農民:「カプアの土地」の事例を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      鷲田睦朗
    • 学会等名
      西洋古代史サマーセミナー
  • [図書] 論点・西洋史学2020

    • 著者名/発表者名
      池口守(共著)
    • 総ページ数
      321(46-47)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623087794
  • [図書] 歴史家の調弦2019

    • 著者名/発表者名
      上智大学文学部史学科編(共著・豊田浩志)
    • 総ページ数
      358(217-235)
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      4324106703
  • [備考] 残照の古代ローマ

    • URL

      http://www.koji007.tokyo

  • [備考] オスティア遺跡3Dデータ公開

    • URL

      http://history.arch.kyushu-u.ac.jp/potree/workspace/OstiaForum.html

  • [備考] ヘルクラネウム遺跡の3Dデータ公開

    • URL

      http://history.arch.kyushu-u.ac.jp./potree/workspace/Ercolano2015.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi