研究課題/領域番号 |
17H02414
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶原 義実 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80335182)
|
研究分担者 |
三舟 隆之 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)
尾野 善裕 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (40280531)
古尾谷 知浩 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歴史考古学 / 古代史 / 古代寺院 / 窯跡 / 集落遺跡 |
研究実績の概要 |
本年度は、以下の研究・事業をおこなった。 ・伊保廃寺の測量調査:豊田市教育委員会および協力者の森泰通の協力をうけ、2017年8月21日から9月1日にかけて、豊田市伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の測量調査をおこなった。遺跡地のうち現伊保川南側の丘陵裾部を今回の調査地とし、周辺約800㎡の竹木伐採(島村造園土木)、測量杭の設置(株式会社フジヤマ)の後、名古屋大学文学部・人文学研究科の学生を中心に、トータルステーションによる測量と平板測量(100分の1)を併行しつつ、地形測量図を作成した。その結果、調査地北西端に約12m×6.5mの基壇上高まりを確認できた。その一方で、調査地東半は後代のゴミの堆積等で、現地形からは伽藍等の広がりを判断できなかった。9月1日には第1回の科研関係者会議を豊田市でおこない、測量調査の現地で所見を交換しつつ、今後の方針についての打ち合わせをおこなった。 ・尾北窯関連のシンポジウム開催:分担者の尾野善裕を中心に、古代土器研究会・東海土器研究会との共催で、シンポジウム「尾北窯を考える」を2回にわたり開催した(第1回:8月19日・春日井市公民館。第2回:11月19日・愛知県陶磁美術館)。高蔵寺2号窯など尾北諸窯の出土遺物を実見しつつ、代表者の梶原、分担者の尾野、古尾谷知浩、協力者の大西遼をはじめとした諸研究者がそれぞれ報告をおこない、尾北窯をはじめとした東海地域の古代須恵器の土器編年および、瓦生産を含む生産構造のあり方について、活発な議論をおこなった。とくに高蔵寺2号窯の年代観について、宮都周辺での出土状況や出土文字資料などから、その初現を引き上げる見解が提示されたのは、重要な成果といえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
伊保廃寺の測量調査を遂行し、基壇らしき高まりが検出できたことは、本研究においてたいへん貴重な成果である。 また、尾北窯に関する2回のシンポジウムにより、東海地域の須恵器編年等について、重要な問題提起をおこなうことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果を承け、来年度以降は以下のとおり研究を遂行する。 ・伊保廃寺の発掘調査:測量調査の成果を活かしつつ、トレンチを入れる場所を随時設定しながら調査を進める。調査は32年度まで4ヶ年を予定している。作業にあたっては、表土掘削等は専門業者を入れ、大学院生等を調査・整理にあたっての補佐員として雇用しつつおこなっていく。また、発掘調査の状況については、随時現地説明会を開催し、成果の地元住民への還元を図り、また発掘調査事業への理解を求めていく。また成果について、文献史学の立場から三舟、古尾谷らの助言をうける。 ・東山窯出土遺物の分析整理:「生産」チームの梶原を中心に、研究協力者の永井、大西の助力をうけつつおこなっていく。埴輪を焼成したとされる東山61号窯およびそれに隣接する東山39号窯については、すでに名古屋大学考古学研究室による発掘調査がおこなわれている。それらの出土遺物を整理し、愛知県陶磁美術館所蔵の猿投窯分布調査の際に採集された資料との照合もおこないつつ、報告書の刊行を目指して作業を進める。 ・須恵器生産に関するシンポジウムの開催:「生産」チームの尾野を中心に、梶原、古尾谷および研究協力者の大西、森などが関わりつつおこなっていく。尾野を中心に猿投窯須恵器に関する基礎資料のデータ収集をおこない、先述の東山窯出土遺物の整理成果も加味しつつ、1回もしくは複数回のシンポジウムを開催する。
|