研究課題/領域番号 |
17H02420
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
亀田 修一 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
|
研究分担者 |
宮本 真二 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
白石 純 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
畠山 唯達 岡山理科大学, 付置研究所, 准教授 (80368612)
徳澤 啓一 岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (90388918)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 窯跡 / 須恵器 / 胎土分析 / 磁気探査 |
研究実績の概要 |
備前邑久窯跡群は中四国最大の須恵器窯跡群である。しかしこれまでほとんど発掘調査がなされておらず、窯構造はよくわからず、遺物研究も不十分であった。そこで平成22~25年度の科学研究費補助金による調査とその後の調査において3基の窯跡を発掘した。 そして、今回の科学研究費補助金による平成29年度の追加発掘調査によって、佐山東山窯跡が現時点において、奈良時代の須恵器窯跡としては日本列島最大であることが確認できた。その大型窯である理由として、須恵器の貢納国である備前から、都である平城京に大型甕をはじめとして多くのやきものを送るため、一度に多くのやきものを生産する必要があったものと考えた。遺物面においても、貴重な文字資料、「官」に関わるものなどを検出した。 平成30年度は、これまでの調査成果の空白期である8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を行った。窯本体は未確認であるが、灰原の調査を行い、陶硯など貴重な資料が出土した。 また、本科学研究費補助金による研究のもう一つの大きな柱である自然科学的手法による調査・研究では、胎土分析によって須恵器流通の広がりを継続的に検討するとともに、新たな窯跡資料の分析を行い、邑久窯跡群内の地域的な特徴なども明らかにしつつある。さらに今回購入した磁気探査装置を使って、本年度の発掘予定地の窯跡の探査を行った。 以上のように、これまでの調査・研究成果をもとに、奈良時代の須恵器窯跡として最大と推測される窯跡がこの備前邑久窯跡群にあることを確認するとともに、空白期の8世紀前半の窯跡の新たな発掘調査を行い、生産物の流通のあり方もより深く追求でき、さらに新たな窯跡の探査も着実に進めることができている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記したように、1年目の佐山東山窯跡の発掘調査では奈良時代の須恵器窯跡として現時点では日本列島最大である可能性を提示でき、日本列島の須恵器生産、須恵器窯跡研究に大きく寄与したものと考えている。2年目の庄田工田窯跡の発掘調査は、まだ始まったばかりであるが、邑久窯跡群における空白期の8世紀前半の須恵器生産の実態を解明しつつある。 また、自然科学的手法による調査・研究も、胎土分析による須恵器の流通研究は着実に進んでおり、備前邑久窯跡群内における地域性の検討も進めている。さらに新たに購入した磁気探査装置による探査も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで述べてきたように、本研究は順調に進展している。平成30年度はこれまで発掘調査してきた8世紀後半の佐山東山窯跡よりやや古い、8世紀前半の庄田工田窯跡の発掘調査を開始し、本年度も継続調査する予定である。 窯構造に関しては、庄田工田窯跡は窯本体が未検出で、本年度さらに追求する予定であり、生産されている須恵器の器種や形態についてはその違いなどを意識しながらさらに検討していく予定である。 自然科学的手法による胎土分析や磁気探査は、備前邑久窯跡群の資料をさらに追求するとともに、関連遺跡の資料についてもさらに調査・研究していく予定である。
|