研究課題/領域番号 |
17H02420
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
亀田 修一 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
|
研究分担者 |
宮本 真二 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
白石 純 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
畠山 唯達 岡山理科大学, 情報処理センター, 教授 (80368612)
徳澤 啓一 岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90388918)
三阪 一徳 岡山理科大学, 学芸員教育センター, 講師 (00714841)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本考古学 / 須恵器 / 窯跡 / 胎土分析 / 磁気探査 |
研究成果の概要 |
本研究の第一の目的は基礎データの収集であり、これまで備前邑久窯跡群で調査例がほとんどなかった8世紀代の須恵器窯跡を2基発掘調査した。佐山東山窯跡(8世紀後半)は、奈良時代最大規模の窯跡であることが確認でき、「□□十六年」ヘラ書き銘文粘土板などの文字資料を発掘した。庄田工田窯跡(8世紀前半)では、「蹄脚硯」など「官」に関わる資料が出土した。 第二の目的の自然科学的検討においては、蛍光X線分析法による胎土分析で、岡山県内だけでなく、奈良県まで運ばれている可能性が推測できた。さらに、磁気探査に関しては、かなりうまく対応することが確認でき、今後の調査方法に期待を持つことができた。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
備前邑久窯跡群に対する調査はほとんどなされておらず、本研究ではその実態解明を目指した。そして、8世紀代の須恵器窯跡を2ヵ所発掘調査し、8世紀後半の佐山東山窯跡が当時の日本列島最大規模であることを確認するとともに、「□□十六年」ヘラ書き銘文粘土板など貴重な文字資料を検出した。8世紀前半の庄田工田窯跡では、「官」との関係が強いと理解されている「蹄脚硯」と呼ばれるやきものの硯を検出した。 蛍光X線分析法を用いた胎土分析では、備前邑久窯跡群産の製品が当時の都である飛鳥地方に運ばれていたことも推測できた。これらの成果によって、備前邑久窯跡群と当時の「官」や都との関係を改めて確認できた。
|