研究課題/領域番号 |
17H02423
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 資料課, 係長 (20301004)
|
研究分担者 |
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 資料課, 指導研究員 (90421916)
北井 利幸 奈良県立橿原考古学研究所, 学芸課, 主任学芸員 (70470284)
山田 隆文 奈良県立橿原考古学研究所, 調査課, 指導研究員 (30301005)
菅谷 文則 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 所長 (10275175)
古谷 毅 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (40238697)
わけびき 真澄 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (00534398)
持田 大輔 奈良県立橿原考古学研究所, 企画課, 主任研究員 (70409605)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 三次元計測 / 三角縁神獣鏡 / 倭鏡 / 挽型 |
研究実績の概要 |
学会発表を2件行った。大正大学における日本考古学協会総会研究発表では「三次元計測を応用した倭鏡における挽型使用形態の検討」と題してポスターセッションを行った。製作技法にみる青銅器製作技術の系譜において、倭鏡と「倣製」三角縁神獣鏡の関係に注目した。鋳型の基本形をつくる挽型を取り上げ、三次元計測データから作成した精密な断面図を用いた倭鏡の検討を行った。三角縁神獣鏡は、異なる文様をもつ銅鏡でも鏡径、三角縁と外区、鈕の断面形が一体化して合致するものを含むのに対して、倭鏡では新山古墳の内行花文鏡群と新沢千塚500号墳、新山古墳出土の倣製方格規矩鏡で比較を行ったが、鈕と鏡背面の形状は合致するが鏡縁形と鏡径は合致しなかった。結論として挽型の使用方法からは「倣製」三角縁神獣鏡と倭鏡に技術的な共通点は確認できなかった。また、明治大学における日本情報考古学会では雄山閣100周年記念シンポジウムとして「精密三次元計測と銅鏡研究」と題して、三次元計測を考古学に導入した具体的な成果としての銅鏡研究についての発表を行い、シンポジウムでは、三次元計測データの公開にあたっての問題点の提起を行った。研究の社会への還元を目的として橿考研付属博物館の研究講座として「黒塚古墳出土鏡の意義」として三次元計測を応用した銅鏡研究の実例を挙げることができた。 製作技術の検証としては、画文帯神獣鏡の模造鏡を使い、「同型技法」を使用した鋳型の複製実験を行った。次年度に鋳造を行い、鋳型と製品の三次元計測を行う予定である。 三次元形状計測調査としては、島根県古代出雲歴史博物館が保管する荒神谷遺跡出土銅鐸6点の計測調査を行った。同時に以前に調査を行った加茂岩倉遺跡出土銅鐸データの整理を行い、明治大学所蔵鏡などの次年度調査の調整を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は、大きく研究成果の公開、計測調査、技法の再現実験の3つに分かれる。 研究成果の公開として、日本考古学協会と日本情報考古学会において発表を2回行うことができた。三角縁神獣鏡と倭鏡との関係に注目した発表を行い、三角縁神獣鏡への独自のアプローチを示せた。三次元計測のシンポジウムでは三次元計測を応用した銅鏡研究の具体的な成果を学会に広く伝えるとともに、三次元計測データの公開に向けた多くの課題の存在を三次元計測に興味を持つ多くの研究者に伝える機会を得た。これについては今後も機会を捉えて、解決策を模索していきたい。 青銅器製作技法の再現実験では、基礎資料として加茂岩倉遺跡銅鐸に続いて、荒神谷遺跡銅鐸の計測調査を進めた。銅鏡とともに銅鐸のデータベースとしても一定量を確保し、新資料に対応することが可能となりつつある。黒塚古墳の三角縁神獣鏡についても、鈕孔の研磨や、笵傷などを再整理し、今後に向けた新たな知見を得た。 また、再現実験についても鋳型の踏み返しによる製品と鋳型についての基礎情報を入手するための実験を進めることができた。鋳型の構造や同笵鏡についての次のステップへ進む見通しを得た。 以上をもって、大枠として研究計画に従うかたちで研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に研究計画に従い、研究成果の発表と計測調査と製作技法の再現実験を進める。 研究成果については、平成30年度は日本考古学協会で引き続き「倣製」三角縁神獣鏡と倭鏡についての工人間の技術交流について発表する予定である。銅鐸の鋳造技法について日本文化財科学会での発表をエントリーしている。今後、機会を得て成果を順次公開していく予定である。また、研究者だけでなく、一般への講演会等にも積極的に参加する予定であり、研究成果の公開普及に努めたい。 調査として三角縁神獣鏡を中心とした銅鏡研究があり、その成果の一部を黒塚古墳等の発掘調査報告書などに盛り込む予定である。他府県の調査資料についても、研究計画に従い、調査を進める。 研究の中で得られた製作モデルや製作工程、想定される鋳型構造などを順次、再現実験を通じて検証していく予定である。まず、平成30年度には、昨年度作成した鋳型を用いた鋳造実験を行い、並行して三次元計測による記録をとることで、先行した銅鏡、銅鐸の製作モデルの検証に向けた基礎資料を集める。
|