研究課題/領域番号 |
17H02423
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 係長 (20301004)
|
研究分担者 |
わけびき 真澄 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (00534398)
菅谷 文則 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 所長 (10275175)
山田 隆文 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (30301005)
古谷 毅 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部考古室, 主任研究員 (40238697)
持田 大輔 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (70409605)
北井 利幸 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 主任学芸員 (70470284)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部, 部長 (80250380)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 指導研究員 (90421916)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 三次元計測 / 銅鏡 / 銅鐸 / 同型技法 |
研究実績の概要 |
研究成果としては日本考古学協会総会において「『同型鏡』の鏡径収縮についての基礎的研究」と題したポスターセッションを行った。祇園大塚山古墳鏡と金剛輪寺鏡の画文帯仏獣鏡などの同型鏡間の鏡径収縮率を確認した。加えて同型鏡には鏡縁を付け加え、鈕を造り直すなどの大きな改変を伴う事例があり、収縮率は、0.7~3.1%と個々の事例毎に大きく差異があり、収縮現象の発生条件を探る必要性を再確認した。 三次元計測データの活用のための寄稿に『新版八尾市史 考古編2』のコラムがある。「銅鐸の三次元計測」では、3Dデータの活用例として跡部銅鐸の陰影による文様の比較と断面図を作成した。「三角縁神獣鏡の三次元計測」では、大阪市立美術館個人蔵の三角縁神獣鏡と「同笵鏡」である出川大塚古墳鏡と大将軍塚古墳鏡との比較を行い、製作順序の想定と同型鏡と異なり鏡径変化のないことを確認した。また、福岡県久留米市の高良大社所蔵の銅矛、銅鏡の三次元計測成果を『高良大社所蔵歴史資料調査報告』に寄稿した。 そのほかに、3Dモデルが有効な考古資料としてあらたに砥石をとりあげ、奈良県纒向遺跡や福岡県博多遺跡出土資料について3Dモデル化を試みた。 上記の青銅器製品の分析から想定された青銅器製作技術の検証として、同型技法による2回目の再現実験を行った。原鏡、原鏡を踏み返して作成した鋳型、および鋳造実験鏡に対して三次元計測を行い、各段階での変形、収縮について検証を行った。前回の実験を踏まえて、鋳型の材料である真土の粒子、砂、水等の条件を確認しつつ,真土と外型からなる二層構造の鋳型を採用した。実験鏡の鏡径は原鏡に対して一定の収縮を想定したが、必ずしも現象は明確にはならなかった。次年度にさらに精度を高めて再現実験を行い、本科研の報告書にレポートをまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は、大きく研究成果の公開、計測調査、技法の再現実験の3つに分かれる。 研究成果の活用として、日本考古学協会において学会発表を行うことができた。また、普及公開として、『新版八尾市史 考古編2』のコラム「銅鐸の三次元計測」と「三角縁神獣鏡の三次元計測」を寄稿し、それ以外に、福岡県久留米市の高良大社所蔵の三次元計測を含む青銅器報告を『高良大社所蔵歴史資料調査報告』内に寄稿した。それ以外に三次元計測が有効な考古資料として纒向遺跡出土の砥石の計測を行い、「古墳時代前期の鉄器製作と砥石についての覚え書き」(水野敏典 川上洋一『青陵』158号橿原考古学研究所)等に画像を利用した。計測調査としては、京都府立山城郷土資料館で銅鏡、石製腕飾類の調査等をおこなった。 青銅器製作技法の再現実験は、2回目を実施した。同型技法による原鏡に対しての鏡径収縮現象の発生原因の解明を目的とし、再現性の高い実験要件の整備を進めた。鋳型構造として真土と砂を多く含む外型の二重構造の鋳型を採用したが、部分的な収縮は認められたが、全体として鏡径収縮は顕著にならず、条件を変えた次年度の再現実験の検討課題を明確にした。 以上をもって、大枠として研究計画に従うかたちで研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に研究計画に従い、研究成果の発表と計測調査と製作技法の再現実験を進める。 研究成果は、2つ計画している。日本文化財科学会で「三次元計測を応用した同型鏡鋳造実験」と題し、鋳造実験についての途中報告を行う予定である。また、日本考古学協会では「三角縁神獣鏡「同笵鏡」断面形差異の基礎的研究」と題して、黒塚古墳の三角縁神獣鏡「同笵鏡」の鏡面側に焦点をあて、鏡面側の鋳型での同笵技法の使用の可能性と、精密な厚さの比較から鏡面側研磨量の差異についての検討を発表する予定である。 再現実験としては、第1、2回の実験成果を受けて、単層での鋳型を想定し、粘土と砂の比率を変えた鋳型材の収縮傾向を中心に実験を進める。 年度末までに、研究成果をまとめた報告書を作成する。
|