研究課題/領域番号 |
17H02435
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
|
研究分担者 |
三原 芳秋 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10323560)
常田 夕美子 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
松嶋 健 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (40580882)
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宗教 / 生態学 / 精神 / 比較 / 存在論 / 四国八十八ケ所 / 遍路 |
研究実績の概要 |
本研究は、「宗教の生態学」を通じて、日印欧の「精神の比較存在論」を論じることを目的としていた。本年度は、延期となっていたヨーロッパおよびインド・ネパールでの共同フィールドワークを予定していたが、新型コロナウィルスの影響により、予定を変更して、香川県および徳島県でのフィールドワークを行った。四国八十八ケ所の遍路道を中心に調査を行なった。 そこでは、四国の自然環境を基礎として、山岳信仰、竜王信仰、修験道、念仏信仰、大師信仰などの民衆の生活世界と密接に関わる宗教実践が重要であった。遍路道には、歴史的に、こうした信仰を実践する人や、その場の力に触れて病や悩みを癒されようとする人などが集まり、宗教や呪術また医術や薬草についての知識を蓄積・交換していたのであった。四国八十八ケ所が整備されたのは江戸時代後期のことであったが、その背後には、こうした民衆の宗教的な実践とエネルギーがあったのである。フィールドワークを通じて、四国八十八ケ所という制度を支えている自然環境およびそのなかで培われた民衆の幅広い意味での宗教実践を知ることができた。これは四国八十八ケ所の宗教を支えている生態的・歴史的・制度的な重層性を明らかにすることにつながるであろう。 その他、これまでの研究成果をまとめるべく、代表者と分担者のそれぞれの個人研究を進めるほか、メールやZoomなどで意見や情報の交換を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|