• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

宗教の生態学―精神の比較存在論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学

研究代表者

田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)

研究分担者 三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10323560)
常田 夕美子  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (40580882)
藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード宗教 / 生態学 / 比較 / 存在論 / 精神 / インド / 日本
研究成果の概要

本研究では、「宗教の生態学」というアプローチにより、自律的な主体がある教義を信じるという理解や、個別の宗教実践の描写をこえて、自然物・人工物・身体のネットワークからなる宗教空間に着目し、そのなかの宗教的な実践・経験・言説における身体と環境の相互作用に焦点をあてた。日印での共同フィールドワークを通じて、「諸宗教のおかれた自然的・人工的な環境は、無限の〈実在〉についての身体経験に影響し、それが習慣化され言説化されることにより、再帰的に環境に影響を与える」という仮説をめぐって議論を深めることができた。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、生態学的アプローチを宗教研究に導入したことである。主体と環境の相互作用における自他の生成変容という〈生〉の普遍的な位相に宗教を位置付けたことは重要である。また、本研究は、生命のありかたそのものに関わる科学と統治のテクノロジーの現在的な発展状況を視野におさめ、現代社会における宗教経験の、身体・情動的側面と生権力的な制度的側面との複雑なつながりを、総合的に明らかにしようとしたことに意義がある。社会的な意義としては、宗教とはドグマの信仰であるとする一般的な理解を超えて、「身体と環境の相互作用」という、より普遍的な枠組から〈宗教的なるもの〉の経験をとらえようとしたことであろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi