研究課題/領域番号 |
17H02435
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
|
研究分担者 |
三原 芳秋 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10323560)
常田 夕美子 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
松嶋 健 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (40580882)
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宗教 / 生態学 / 比較 / 存在論 / 精神 / インド / 日本 |
研究成果の概要 |
本研究では、「宗教の生態学」というアプローチにより、自律的な主体がある教義を信じるという理解や、個別の宗教実践の描写をこえて、自然物・人工物・身体のネットワークからなる宗教空間に着目し、そのなかの宗教的な実践・経験・言説における身体と環境の相互作用に焦点をあてた。日印での共同フィールドワークを通じて、「諸宗教のおかれた自然的・人工的な環境は、無限の〈実在〉についての身体経験に影響し、それが習慣化され言説化されることにより、再帰的に環境に影響を与える」という仮説をめぐって議論を深めることができた。
|
自由記述の分野 |
人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義としては、生態学的アプローチを宗教研究に導入したことである。主体と環境の相互作用における自他の生成変容という〈生〉の普遍的な位相に宗教を位置付けたことは重要である。また、本研究は、生命のありかたそのものに関わる科学と統治のテクノロジーの現在的な発展状況を視野におさめ、現代社会における宗教経験の、身体・情動的側面と生権力的な制度的側面との複雑なつながりを、総合的に明らかにしようとしたことに意義がある。社会的な意義としては、宗教とはドグマの信仰であるとする一般的な理解を超えて、「身体と環境の相互作用」という、より普遍的な枠組から〈宗教的なるもの〉の経験をとらえようとしたことであろう。
|