• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

朝鮮海出漁の歴史とその文化的影響の研究―イワシをめぐる韓国の民俗変化

研究課題

研究課題/領域番号 17H02440
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)

研究分担者 島立 理子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
昆 政明  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (10747182)
川島 秀一  東北大学, 災害科学国際研究所, シニア研究員 (30639878)
磯本 宏紀  徳島県立博物館, その他部局等, 専門学芸員 (50372230)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード昆布とミヨク / カタクチイワシ / マイワシ / 漁船実測 / 刺網 / 地曳網
研究実績の概要

2020年度は2019年3月より引き続き、本研究の成果の一部を組み込んだ国立歴史民俗博物館と韓国国立民俗博物館共催の企画展示「昆布とミヨク―潮香るくらしの日韓比較文化誌―」が開催される予定であったが、covid-19の感染拡大への対応として中止となった。ただし、2019年10月より2020年2月まで、韓国国立民俗博物館での展示は開催されており、学会およびメディア等で高い評価を得た。また、日本会場用の図録は刊行することができ、展示関係者および学界関係者に頒布するとともに一般向けに販売し、研究成果を広く公開した。
本研究は国内外での現地調査を前提とするが、2020年度および延長された2021度ともに予定通りの研究会の開催や調査はかなわなかった。調査成果を共有する研究会については、2021年1月にオンラインで、2022年3月に対面でおこなった。調査については、韓国での現地調査を断念し、国内でのマイワシ漁およびカタクチイワシ漁調査や朝鮮海出漁関係調査を、covid-19の流行を見据えながらおこなった。徳島県小松島市におけるカタクチイワシ漁や熊本県八代市や千葉県館山市における漁船の実測調査、長崎県壱岐市のマイワシ刺網漁調査、千葉県九十九里地域における地曳網漁調査等を実施した。また、とくに韓国での現地調査を補うために、文献資料を積極的に活用した研究にも力を入れた。
これまでの調査成果については、論文6本、学会発表2本、講演3本、展示1本、展示用映像1本として発表することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 木浦大学校/国立民俗博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      木浦大学校/国立民俗博物館
  • [雑誌論文] 名もなき人々の小さな日朝関係史-瀬戸内漁民の朝鮮海出漁2021

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 雑誌名

      REKIHAKU

      巻: - ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 旅に出て、ふるさとに生きる―人の移動の民俗学2021

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 雑誌名

      和歌山県立紀伊風土記の丘開館50周年記念令和3年度秋期特別展「海に挑み、海をひらく―きのくに七千年の文化交流史―」シンポジウム「紀伊半島をめぐる海の道と文化交流」予稿集・論考集

      巻: - ページ: 123-127

  • [雑誌論文] 明治16年「貿易規則」以前の朝鮮海出漁2020

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 221 ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際企画展示「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」を終えて2020

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 雑誌名

      民具マンスリー

      巻: 53 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 進藤松司の「漁民手記」2020

    • 著者名/発表者名
      川島秀一
    • 雑誌名

      東北民俗

      巻: 52 ページ: 81-90

  • [雑誌論文] 漁民の移動と定住をめぐる段階性―堂浦一本釣り漁民と九州・五島行き以西底曳網漁民の移動を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      磯本宏紀
    • 雑誌名

      人の移動からみた農山漁村―村落研究の新たな地平

      巻: - ページ: 99-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮植民地期の日本人漁業経営の実態と展開―香川県観音寺市伊吹島、広島県坂町横浜出身の漁業経営者を対象として2020

    • 著者名/発表者名
      磯本宏紀
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 221 ページ: 25-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 釣り漁師の移動ネットワークと変質―徳島県鳴門市瀬戸町堂浦漁民の事例を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      磯本宏紀
    • 学会等名
      日本民俗学会第73回年会
  • [学会発表] 船橋の海と漁業―木造和船の実測調査から2021

    • 著者名/発表者名
      昆政明
    • 学会等名
      船橋市郷土資料館令和3年度文化講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島の文化を支えた船2021

    • 著者名/発表者名
      昆政明
    • 学会等名
      海洋シルクロード国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海から見た半島の民俗2021

    • 著者名/発表者名
      川島秀一
    • 学会等名
      牡鹿半島・海と浜の民俗
    • 招待講演
  • [学会発表] カツオ漁と紀州人2021

    • 著者名/発表者名
      川島秀一
    • 学会等名
      特別展シンポジウム 紀伊半島をめぐる海の道と文化交流
    • 招待講演
  • [学会発表] 旅に出て、ふるさとに生きる―人の移動の民俗学2021

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 学会等名
      和歌山県立紀伊風土記の丘開館50周年記念令和3年度秋期特別展「海に挑み、海をひらく―きのくに七千年の文化交流史―」連続講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi