研究課題/領域番号 |
17H02441
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
佐々木 史郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 国立アイヌ民族博物館設立準備室, 部長 (70178648)
|
研究分担者 |
吉本 忍 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10124231)
日高 真吾 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (40270772)
齋藤 玲子 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20626303)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アイヌ / 衣文化 / 織物 / 糸績み / もじり織 / 平織 / 北海道 / 技術復元 |
研究実績の概要 |
平成29年度は国内の博物館での調査を10の博物館で計12回、海外での調査を2回実施した。 国内調査では、静岡市立芹沢銈介美術館(静岡市)、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館(仙台市)、日本民芸館(目黒区)、日光東照宮資料館(日光市)、釧路市立博物館(釧路市)、苫小牧市美術博物館(苫小牧市)、北海道大学植物園博物館(札幌市)、平取町立二風谷アイヌ文化博物館(沙流郡平取町)、新潟県立歴史博物館(長岡市)、国立民族学博物館(吹田市)で、各館所蔵のアイヌの衣類と関連資料を調査した。また、北海道沙流郡平取町二風谷で、オヒョウの皮剥ぎとアットゥシ(アイヌの伝統的な上衣)のための糸作りの調査を行った。ことに糸作りに関しては、二風谷在住の織物の工芸家に依頼して、従来の繊維どうしを機結びでつなぐ方法ではなく、績んでつなぐ方法でどの程度の糸ができるかの実験を行い、その糸を使った織物製作までを実演してもらい、映像撮影するとともに、できあがった織物と織機を購入した。 海外調査では、インドネシア共和国バリ島トゥンガナン村にてもじり織のすだれ作りをの調査を2017年6月と11月に実施し、すだれ3連を購入した。そこには器具を使わないもじり織の技術が残されており、北海道やロシア沿海地方、あるいはカムチャツカで出土したもじり織布断片の制作方法を復元するための参考とする目的があった。 研究成果の公開では、一般市民向けの公開研究会『北方寒冷地域の衣文化交流―釧路市立博物館所蔵のアイヌ民族衣服を中心に』(日程:2018年2月9日、会場:釧路市生涯学習センター、釧路市立博物館と共催)と、研究者向けの半公開研究会『アイヌのもじり織り技術に関する研究』(日程:2018年2月11日、会場:北海道大学北キャパンス総合研究棟3号館)を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
博物館調査では、当初予定していたアイヌ民族博物館(白老町)、早稲田大学會津八一記念館、国立歴史民俗博物館、さらにロシアの4つの博物館での調査を実施することができなかったが、それを埋め合わせるように、静岡市立芹沢銈介美術館、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館、日光東照宮資料館など前回の科研プロジェクト(基盤研究B「北方寒冷地域の織布技術と布の機能」)では調査できなかった国内の博物館の資料を調査でき、またすでに調査した館でも新たなアイヌ衣類関連資料を調査できたことから、博物館での調査はおおむね順調に進展したといえる。今年度できなかった国内外の博物館に関しては次年度以降にターゲットを絞って調査を実施する予定である。 北海道と本州におけるアイヌ衣類の所蔵状況調査に関しては、前回の科研で作成したデータベースと、アイヌ民族博物館(白老町)が実施したアイヌ資料悉皆調査の報告書や1990年代から2000年代にかけて科研で実施された国内外のアイヌ資料の所在調査の報告書などとを比較しながら、前回の科研では調査していなかった館を割り出した。その成果が上記の新しい博物館の調査である。したがって、こちらもおおむね計画通りに進んだといえるが、まだ本州側のさまざまな博物館あるいは個人がアイヌ衣類を所蔵しているという情報があり、更なる調査と確認が必要である。 伝統技術の復元と詳細な観察については、オヒョウの皮剥ぎの調査を行い、その繊維を績んで作った糸を使った機織の実験を行うなど、当初の計画を順調にこなした。砧打ちによる糸の柔軟化については現在できる職人がおらず、それは断念した。 アイヌに残されているもじり織の技術と用具に関する調査研究は、アイヌの織技術の研究から派生的に生じたもので、インドネシアバリ島で調査を行い、さらに関係者を集めた研究会を実施した。そこでは当初には予期していなかった成果が上がった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究としては、1)アイヌの衣文化を支えた素材の多様性の解明、2)北海道で先史時代から現代のアイヌまで連綿と続くもじり織り技法の歴史の解明,3)北方民族(特に北方ユーラシアの諸民族)の中でなぜアイヌだけが独自の織機と織布技術を現代まで伝えることができたのかの3つに焦点を絞っていく。 1)については、まず内外の博物館に収蔵されている多種多様な生地で縫製されたアイヌの衣類の調査を続ける。昨年度は特に海外の博物館に収蔵されているアイヌ衣類の調査まで調査及ばなかったため、本年は特にサハリン州郷土博物館(ロシア連邦ユジノサハリンスク市)に収蔵されているアイヌ衣装の調査を行う。それと同時に素材の多様性を解明するために、樹皮繊維や草皮繊維から糸を作る技術について、本州や海外との比較も含めて調査、分析を続ける。また、木綿、絹、苧麻、羊毛、レーヨンなどの外来の布地の産地と製作年代を解明するために、織り方、染色方法の細かい同定を行う。 2)については、アイヌのタテもじり織り、ヨコもじり織りの詳細画像を分析するとともに、考古遺物に見られる織物と編物の断片の分析を行い、もじり織りがいつの時代から見られたのかを明らかにする。また、アイヌのような桁と錘から構成される器具を使わないで製作する事例を広く海外に求め(インドネシア共和国バリ島での調査など)、古代のもじり織り技法を解明しつつ、桁と錘を利用するアイヌのもじり織り技法の特徴を明らかにす。 3)については、前回の科研(基盤研究B「北方寒冷地域の織布技術と布の機能」)の成果を継承しつつ、ロシアの博物館(サンクトペテルブルクやシベリアの諸都市にある博物館)に所蔵される諸民族の織物との比較から、アイヌの織布技術が生き残れた理由を探る。
|