• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アイヌ民族の衣文化交流―博物館資料から北東アジア史を見直す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02441
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

佐々木 史郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 国立アイヌ民族博物館設立準備室, 部長 (70178648)

研究分担者 吉本 忍  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10124231)
齋藤 玲子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20626303)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (40270772)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアイヌ / 衣文化 / 織布技術 / 靱皮 / 木綿 / 絹 / 交易 / 博物館
研究成果の概要

日本列島北部を含む北方ユーラシア地域の南縁には、20世紀初頭まで固有の繊維(樹皮、草皮、獣毛など)を材料にした糸を織る独自の織布技術と織布文化が広がっていた。それには、ペダル式織機や地機を使う平織、開孔板綜絖を使う平織(帯織)、それに桁と菰槌を利用するもじり織りなどが見られた。しかし、20世紀以降それらは次々に失われ、現代まで継承したのはアイヌだけであった。
アイヌは独自の織布文化を維持しただけでなく、綿、絹、合成繊維など多種多様な外来布を駆使して、色鮮やかな着物を作り出した。衣文化はアイヌの民族アイデンティティを支える重要な文化要素となり、そのことがまた独自の衣文化を維持することにもなった。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は従来注目されていなかった北方ユーラシア寒冷地域の独自の織物文化を掘り起こすとともに、それを担った人々の歴史と文化にどのような意味があったのかを考察し直した。その中でアイヌだけでなく、ロシアやインドネシアなど海外の先住民族の工芸家たちからの協力も得て、独自の研究を推し進め、研究が先住民族文化の復興、振興のためのどのように貢献できるのかということを模索した。また、従来注目されていなかった織布技術に光を当てることで、アイヌを始め、北方ユーラシア地域の先住民族の文化の研究に新たな領域を開拓することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi