• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

気候変動への適応力のある社会システム構築に向けた法政策の理論分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関京都大学

研究代表者

宇佐美 誠  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80232809)

研究分担者 足立 幸男  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (10091092)
高村 ゆかり  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (70303518)
瀧川 裕英  立教大学, 法学部, 教授 (50251434)
那須 耕介  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60330354)
松本 充郎  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70380300)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード法哲学・法理学 / 気候正義 / 適応策 / 政策分析 / 環境法
研究成果の概要

本研究課題は、公正かつ効果的な気候変動政策を策定・実施できる社会システムの構築をめざし、分配的正義論・責任論・民主制論の先端的知見を活用しつつ原理的考察を行った上で、環境法学・政策分析と接続して法政策を構想することを目的とする。この目的を達成するため、学際的研究体制を構築して共同研究を実施した。その結果、排出量分配の新理論の構築、民主的政策決定の視野の拡張、ナッジ理論を活用した政策設計、日米の気候変動関連法の分析などを成し遂げた。そして、本研究課題および関連の諸課題について、多数の英語・邦語の論文・書籍を公刊するとともに、国内外の会議にて招待講演・研究報告等を行った。

自由記述の分野

法哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類にとって喫緊の課題である気候変動に関して、従来は、気候正義と呼ばれる政治哲学的・道徳哲学的研究、政策分析上の理論研究・実証研究、環境法学上の解釈論・立法論が、相互に無関連な形で発展してきた。こうした学界状況を踏まえて、原理的研究・実証的研究・法学的研究を緊密に連関させた統合的探究を実施したのが、本研究課題である。その研究成果は、統合性ある学際的研究の実作としての学術的意義をもつ他、原理的分析に裏打ちされた政策分析および法学的考察を可能としたという社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi