• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

裁判員裁判と法の素朴理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関明治大学

研究代表者

松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80091502)

研究分担者 木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
白取 祐司  神奈川大学, 法学部, 教授 (10171050)
佐伯 昌彦  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (10547813)
村山 眞維  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30157804)
太田 勝造  明治大学, 法学部, 専任教授 (40152136)
今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)
長谷川 晃  北海道大学, 法学研究科, 名誉教授 (90164813)
綿村 英一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (50732989)
林 美春  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 助手 (50292660)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード裁判員裁判 / 態度変容 / 刑事責任 / 責任主義
研究成果の概要

本科研では、2008年と2011年に行った、裁判員裁判と刑事司法に対する人々の態度調査の後継調査を、一般人サンプルを対象に質問票調査によって行った。結果を一言で言えば、裁判員裁判は、多くの側面(真実発見、量刑など)で人々に順調に受け入れられている。新たな設問として、責任主義についての一般人の意識を尋ねたが、「責任主義」の観念は一般人には見いだせなかったことに加えて、酩酊者、少年、高齢者について、統一的な責任能力低減についての理解は見いだせなかった。

自由記述の分野

法社会学・法心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

裁判員裁判は、国民の支持を受けて、受け入れられているが、この調査の知見を受けて、学問的には人々が心理学的に裁判と司法を受け入れるに至るプロセスはいかなるものかという、司法についての一般的命題への解答を示すことができた。その社会的意義については、今後に向けての裁判員制度の改善の方向性を示すことができた。それに加えて、応報・抑止を基礎としない、課題解決型の刑事制裁の可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi