• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クラウドソーシングの進展と社会法の近未来-クラウドワーカーの法的保護の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H02460
研究機関法政大学

研究代表者

浜村 彰  法政大学, 法学部, 教授 (10208598)

研究分担者 沼田 雅之  法政大学, 法学部, 教授 (30580972)
米津 孝司  中央大学, 法務研究科, 教授 (30275002)
石田 眞  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 名誉教授 (80114370)
竹内 寿 (奥野寿)  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10313058)
鈴木 俊晴  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50757515)
井川 志郎  山口大学, 経済学部, 准教授 (90804344)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクラウドソーシング / 労働者性 / フリーランサー / 事業規制 / ドイツ
研究実績の概要

年間11回の研究会を実施し、クラウドソーシングを巡る法的課題(フランス破毀院の判例研究等)、ドイツ出張におけるヒアリング項目の調整、日本のクラウドワーカーに対するヒアリング、フリーランス協会との協同のアンケート調査方法・アンケート項目について議論した。
ドイツ出張では、クラウドソーシングについて研究しているドイツの研究者、クラウドソーシング事業者(日本ではみられないビジネス形態を中心とした3社)、クラウドソーシングに従事しているワーカーの組織化を行っている労働組合へのヒアリングを実施した。日本の研究者の中で、ドイツのクラウドソーシング事業者へヒアリングを実施した実績はなく、これだけで大きな成果といえる。また、日本にはないクラウドソーシング事業のタイプ(テスティング等)に対するヒアリングが実施できた点も注目に値する。
日本のクラウドワーカーに対するヒアリングを実施した。4名については対面方式で実施したが、残りの7名についてはオンラインで行った。そのため、クラウドソーシングを通じた働き方の利点の一つに、空間的に離れたところでも就労可能という点が挙げられるが、このような観点から、地方在住、海外在住のワーカーにヒアリングが行えたことは、研究に有利に作用したといえる。
フリーランス協会と協同して、クラウドソーシングに従事しているワーカーに対するアンケート調査を行った。前年度のアンケートでは、おもにタスク型のクラウドソーシングに従事しているワーカーの回答が多かったが、今回の調査では、プロジェクト型の依頼に従事しているワーカーの回答を多く集めることができた。その意味で、有益なサンプルを集められたと思われる。
3年間の研究実績の集大成として、日本労働法学会の大シンポジウム報告にエントリーした(その後、2021年秋での報告が決まった)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「プラットフォームエコノミーと労働法」の比較法研究に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      石田眞
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1944 ページ: 6,11

  • [雑誌論文] 日本におけるウーバーイーツをめぐる労働法上の課題2019

    • 著者名/発表者名
      浜村彰
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1944 ページ: 32,36

  • [雑誌論文] 日本におけるクラウドワークの現状と法的課題2019

    • 著者名/発表者名
      毛塚勝利
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1944 ページ: 37,49

  • [雑誌論文] イギリスにおけるギグ・エコノミー2019

    • 著者名/発表者名
      アン・デービス(訳者:井川志郎・鈴木俊晴・滝原啓允ほか)
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1944 ページ: 12,31

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi