• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サステナブルな社会の実現に向けたコーポレート・ガバナンスにおける役員構成の意義

研究課題

研究課題/領域番号 17H02471
研究機関学習院大学

研究代表者

小塚 荘一郎  学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)

研究分担者 胥 鵬  法政大学, 経済学部, 教授 (60247111)
大杉 謙一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)
松井 智予  上智大学, 法学研究科, 教授 (70313062)
梅村 悠  上智大学, 法学部, 教授 (50439329)
松中 学  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (20518039)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーポレートガバナンス / 会社法 / ダイバーシティ(多様性) / サステナビリティ / 実証研究 / ESG / ESG投資
研究実績の概要

研究の第2年度にあたる当年度は、以下の点について重点的に研究を行い、実績を挙げることができた。
第一に、取締役会における多様性(ダイバーシティ)について、海外の状況を調査し、紹介した松井の研究実績(前年度実績として報告ずみ)をもふまえ、小塚が2017年度に行った学会報告の分析を進めて、論文として公刊した。
第二に、サステナビリティ(最近では、投資家の側から「ESG(環境・社会・ガバナンス)投資」という表現もよく用いられるようになった)に関して、梅村が国内外の動向をフォローし、それを紹介する論文2点を公刊した。また、大杉が、日本の投資家・事業会社等の実務関係者をインタビューして、その意識に関する調査を行った(すでに印刷に付され、次年度早々の公刊を待つだけになっているので、当年度の実績として報告する)。
第三に、サステナビリティとコーポレートガバナンスの関係について、労働者との関係を取り上げ、松井の理論研究及び胥の実証研究を公刊した。これは、前年度の研究によって、「サステナビリティの概念は多義的であり、日本でも従来多く議論されてきた環境志向経営のほか、従業員や調達先の労働者等の人権を重視した経営、さらには社会問題、消費者問題等を惹き起こさないという広義のコンプライアンスの問題も、サステナビリティの中に含めて考えることができる。」という認識を得たことによるものである(「ESG」のS(social)の部分に相当する)。
第四に、これらの研究の前提として、コーポレートガバナンスにおける取締役会の機能につき、松中及び大杉が一連の研究を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度であるにもかかわらず、多くの公刊業績を作ることができたこと、とりわけ、コーポレートガバナンスにおけるダイバーシティとサステナビリティについて、大きなとらえ方が見えてきたことから、当研究は、順調な進展を見せていると評価できると考える。サステナビリティに関する実態調査も、順調に進展した。また、当年度の活動として、2018年7月に開催された比較法国際会議において比較コーポレートガバナンスのセッションを小塚が主宰し、英国(Mathias Siems教授)、米国(Bruce Aronson教授)及びオーストラリア(Luke Nottage教授)の各国の専門家から、コーポレートガバナンスにおける取締役会の意義について報告を受けたほか、2019年3月にはドイツにおける日本の会社法研究の専門家であるHarald Baum教授の下で、日本における近年のコーポレートガバナンスの進展についてセミナーの開催を実現し、専門的知見を得ることができた。これらは、次年度以降の研究につながる活動である。

今後の研究の推進方策

2019(平成31年=令和元年)度においては、コーポレートガバナンスにおけるダイバーシティ、サステナビリティに関してこれまでに得られた知見を、コーポレートガバナンスの理論に位置づける作業に重点を置く。まず、松中が取締役会のダイバーシティに関する経済理論の文献のレビューに着手しており、これをいったんまとめて、国際法社会学会において報告する。また、この問題についての基礎データとして国際的に用いられているCDPの各国企業サーベイデータを購入し、胥を中心に、これを用いた実証研究、計量研究に取り組んでいく。また、平成29年度に、小塚がオスロ大学で行った日本企業のサステナビリティに関する報告は、その後、何度も修正を加えた結果、世界各国の動向を比較した浩瀚な書籍に収録されることとなった。この書籍は、国際的な動向についての法風な情報源でもあり、当年度中に刊行されれば、よく分析して、本研究の素材として取り入れていきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Diversity in Japanese Companies’ Boardroom: Sign of Shifts in the Japanese Model or Corporate Governance Reform as a Fashion?2019

    • 著者名/発表者名
      Souichirou Kozuka
    • 雑誌名

      European Business Law Review

      巻: 30(2) ページ: 223-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESG経営と経営者のコミットメント:ISOマネジメントシステム規格改訂の意義2019

    • 著者名/発表者名
      梅村悠
    • 雑誌名

      上智法学論集

      巻: 62(3=4) ページ: 113-127

  • [雑誌論文] Going Concern Notes, Downsizing, and Exit2019

    • 著者名/発表者名
      Sumio Saruyama, Peng Xu
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 19-E-001 ページ: 1-45

  • [雑誌論文] 労働法と会社法 : 雇用・役務提供契約と会社経営者のリスク認識2019

    • 著者名/発表者名
      松井智予
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 28 ページ: 43-49

  • [雑誌論文] ESG経営・ESG投資の現状と仮説:日本と欧・米2019

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 雑誌名

      ディスクロージャー & IR

      巻: 9 ページ: 155-167

  • [雑誌論文] (時論)会社法改正と規律の方法2018

    • 著者名/発表者名
      松中学
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1521 ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 求められる『資質』『連携』とは?ー監査役等の機能発揮2018

    • 著者名/発表者名
      松中学
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70(7) ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 最決平成29年2月21日(民集71巻2号195頁)判批2018

    • 著者名/発表者名
      松中学
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 153(6) ページ: 1002-1015

  • [雑誌論文] ユニバーサル・オーナーとしての生命保険会社とスチュワードシップ責任 : 気候変動リスクへの対応を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      梅村悠
    • 雑誌名

      生命保険論集

      巻: 204 ページ: 101-142

  • [雑誌論文] 取締役の株主に対する義務2018

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 雑誌名

      德本穰, 徐治文, 佐藤誠, 田中慎一, 笠原武朗 編『会社法の到達点と展望 : 森淳二朗先生退職記念論文集』

      巻: なし ページ: 111

  • [雑誌論文] 会社法研究と実務展開2018

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 雑誌名

      伊藤眞・加藤新太郎・永石一郎編『これからの民事実務と理論』

      巻: なし ページ: 180-202

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi