• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ドイツ日本関係史料による新しい明治日本理解の構築:外交と国家形成

研究課題

研究課題/領域番号 17H02488
研究機関東京大学

研究代表者

五百籏頭 薫  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40282537)

研究分担者 市川 智生  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
福岡 万里子  国立歴史民俗博物館, 歴史研究系, 准教授 (50740651)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
大西 楠・テア  専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
稲吉 晃  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70599638)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード条約改正 / 日独関係 / 東アジア / 開国
研究実績の概要

平成30年度の成果は大きく言って三つある。
第一に、不充分であった史料の収集を補足することができた。その中には、初訪問となったブレーメン州立文書館や、フランス・リヨンにおいて進行中の各国条約データベースも含まれている。
第二に、史料に基づく業績の刊行が本格化しつつある。特に、研究分担者福岡万里子の提唱により、『歴博』で本研究計画の成果紹介となる特集を組み、複数のメンバーからこれまでの研究で得た知見をコンパクトに発信できたことは重要である。また、こうした研究から得た知見は、近現代日本の歴史全体に意義を有すると思われ、日本が西洋から物理的に離れていたことの歴史的意義や、対外政策の基本的なパターンといった問題を、戦後も視野に入れて議論し、発信するようになった。そのことによる最大の成果は、2019年度より開講している放送大学「日本政治外交史」の通史(奈良岡聡智と共著)の完成である。
第三に、国際的な研究者のネットワーキングについて重要な進展があった。特に、研究分担者大西テア楠の尽力でマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク学際地域研究センター国際シンポジウム「明治維新の遺産――民主主義への道(1868年~2018年)」に二日間にわたって参加し、研究代表者五百旗頭が最終討議にも加わって議論を重ねたことはきわめて有益であった。また、ドイツ以外でも高い評価を得るようになり、アメリカ合衆国や中東から多数の講演の依頼を受け、英国の学会British Association of Japan Studiesでは討論者として招聘されるなどして、国際的な学術交流も順調に進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

史料収集、成果発表、ネットワーキングの全てにおいて所期の目的を達成している。史料の収集・整理に時間とエネルギーを費やす必要性がなお大きかったため、より本格的な成果発表は次年度の課題であるが、既に大きな広がりを持つ成果が示されている。

今後の研究の推進方策

平成30年度に引き続き、研究計画の推進を図る。これまでの進捗は順調であり、特段、方針をかえる必要は見いだせない。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dini Mesrutiyet ve Enternasyonalizm?: Modern Japonya’nin Meydan Okumasi2019

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 雑誌名

      Asya Pasifik Calismalari Uygulama ve Arastirma Merkezi

      巻: Meiji 150 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] Religeous Constitutionalism and Internationalism?: Challenge of Modern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 雑誌名

      Asya Pasifik Calismalari Uygulama ve Arastirma Merkezi

      巻: Meiji 150 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] German Merchants in the Indian Ocean World: From Early Modern Paralysis to Modern Animation2019

    • 著者名/発表者名
      MARIKO FUKUOKA
    • 雑誌名

      Angela Schottenhammer (ed.), Early Global Interconnectivity across the Indian Ocean World, vol.I: Commercial Structures and Exchanges, Palgrave Mcmillan

      巻: February 2019 ページ: 259-292

  • [雑誌論文] 初代米国駐日総領事ハリスが遺したニューヨーク市立大学所蔵日本関係史料2019

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      きざし

      巻: 13 ページ: 23-23

  • [雑誌論文] 書評 富田武著『日本人記者の観た赤いロシア』2018

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 102 ページ: 142-147

  • [雑誌論文] 日本を躍動させたもの:西洋への接近と距離2018

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫
    • 雑誌名

      国立公文書館特別展示図録

      巻: 平成30年秋 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] 貪欲の報い―ドイツ史料から見える条約改正史2018

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫
    • 雑誌名

      総合誌歴博

      巻: 209 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] Japanese Occupation and Public Health in Qingdao:The Case of the Cholera Epidemic in 19192018

    • 著者名/発表者名
      TOMO ICHIKAWA
    • 雑誌名

      Acta Historica Leopoldina

      巻: 69 ページ: 235-242

  • [雑誌論文] ドイツから見た明治日本の感染症制御2018

    • 著者名/発表者名
      市川智生
    • 雑誌名

      総合誌歴博

      巻: 209 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 戊辰戦争とドイツ公使ブラント2018

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      総合誌歴博

      巻: 209 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] Townsend Harris Connects New York and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      MARIKO FUKUOKA
    • 雑誌名

      Education Update

      巻: vol. XXIV, Nr.2 ページ: 19-19

  • [雑誌論文] 国家と都市のあいだの不健全な緊張関係:『軍港都市史研究Ⅰ~Ⅶ(清文堂、2010~2017年)2018

    • 著者名/発表者名
      稲吉晃
    • 雑誌名

      経営史学

      巻: 第53巻第4号 ページ: 48-54

  • [雑誌論文] 伊藤博文は何を目指して渡欧したのか?2018

    • 著者名/発表者名
      松居宏枝
    • 雑誌名

      総合誌歴博

      巻: 209 ページ: 6-6

  • [雑誌論文] ドイツ所在史料から見た日本の捕虜収容所2018

    • 著者名/発表者名
      フランク・ケーザー
    • 雑誌名

      総合誌歴博

      巻: 209 ページ: 15-15

  • [学会発表] 勝者の苦悩:歴史認識を考える2019

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫
    • 学会等名
      城西大学エクステンション・プログラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治期の国家形成と西洋からの物理的距離2018

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫
    • 学会等名
      日独シンポジウム『明治維新の遺産‐リベラルデモクラシーへの道』(ドイツ・マルティンルター大学ハレ=ヴィッテンベルグ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modern and Contemporary History of Japan: In-Depth Discussion, Exercises, & Resources2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      SSSA Conference (Japan Society, NY, USA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Distance, Time, Crossroads, & Expansion: Experience of Modern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      SSSA Conference (Japan Society, NY, USA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Background and Sequences of Prewar Showa Japan2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      SSSA Conference (Japan Society, NY, USA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 150th Anniversary of Meiji Restoration: A Look into Japanese Modernization Efforts 19th & 20th Centuries2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      キング・ファイサルセンター(サウジアラビア)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modernization of Japan and its Background2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      ヨルダン大学戦略研究所(ヨルダン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modernization of Japan and its Background2018

    • 著者名/発表者名
      KAORU IOKIBE
    • 学会等名
      アラブ思想フォーラム(ヨルダン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1968年以降の議会主義における司法および法律家の役割2018

    • 著者名/発表者名
      大西楠テア
    • 学会等名
      日独シンポジウム『明治維新の遺産‐リベラルデモクラシーへの道』(ドイツ・マルティンルター大学ハレ=ヴィッテンベルグ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 政治空間としての開港:実業家は開港に何を求めたか2018

    • 著者名/発表者名
      稲吉晃
    • 学会等名
      日本経済思想史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Portsand Politics: Blind Spots in Nation States2018

    • 著者名/発表者名
      AKIRA INAYOSHI
    • 学会等名
      ミュンスター大学国際経済法研究所研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本政治外交史2019

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭薫・奈良岡聡智
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      放送大学教材
    • ISBN
      4595319452

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi