研究課題/領域番号 |
17H02489
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
|
研究分担者 |
茂木 敏夫 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10239577)
青山 瑠妙 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
岡本 隆司 京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 周辺外交 / 外交史 / 国際関係史 |
研究実績の概要 |
本年度は課題の再確認、問題意識の共有をはかり、引き続き代表者の川島真を中心に国内では東洋文庫など、国外はスタンフォード大学フーバー研究所などで資料を閲覧・収集した。個別の研究では、岡本隆司は「「東方問題」から「朝鮮問題」へ」という学会発表のほか、『世界史序説』『近代日本の中国観』などの著作をまとめ上げ、青山は「中国外交の世界戦略」や『中国の国際社会におけるプレゼンス』『Decoding the Rise of China: Taiwanese and Japanese Perspectives』など現代中国の理念にかかわる論考・著作を発表した。代表者の川島は中国の対外政策と秩序形成をテーマに各種学会発表をおこなったほか、「中国の第一次世界大戦参戦」「近代中国における『独立』」を発表するなど、それぞれが成果をあげた。研究会は東アジア国際関係史研究会を8回開催した。第37回はPete Millwood「米中和解過程におけるトランスナショナル・ディプロマシー」(2018/4/5)、第38回は承紅磊「帝制将成,憲法何似?」(4/11)、第39回は上山由香里「戦後韓国史学史をみる視点」(6/11)、第40回は王文隆「台灣的轉型正義與資料公開」(7/5)、第41回は「近現代東アジアの社会・経済・国際関係」研究会と共催のワークショップをおこない(12/23)、第42回はGhassan MOAZZIN「Networks of Capital: German Bankers and China’s Financial Internationalisation, 1885-1919」(2019/1/23)、第43回は李康民「韓国の日本認識、歴史と現在」(2/12)、第44回は「台湾における中国・台湾経済史研究の最前線」をテーマに羅士傑「地方視角」陳家豪「台灣企業史研究動向及其展望」(2/9)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「中国のアジア外交」の研究文献目録作成については十分に進められていないが、研究会を複数回開催することで研究分担者それぞれの課題を明確化し、ある程度研究成果の発表もできている。また、まだ未発表段階の研究も多数あり、最終年度の研究総括に向けて着実に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き研究報告会を開催し、分担者会議では各自の課題に対して相互議論をおこない、これまで同様に個別研究を進めるほか、全体として研究を集約する作業をおこなう。また、「中国のアジア外交」研究文献目録の作成を進めていく。
|