• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

EUの規範パワーの持続可能性に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関新潟国際情報大学

研究代表者

臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (90267451)

研究分担者 小山 晶子  東海大学, 教養学部, 准教授 (00645179)
小松崎 利明  天理大学, 国際学部, 准教授 (00777667)
武田 健  東海大学, 政治経済学部, 講師 (10704869)
松尾 秀哉  龍谷大学, 法学部, 教授 (50453452)
小林 正英  尚美学園大学, 総合政策学部, 准教授(移行) (60364874)
東野 篤子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60405488)
福海 さやか  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (70524081)
市川 顕  東洋大学, 国際学部, 教授 (80644864)
吉沢 晃  関西大学, 法学部, 准教授 (90743857)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードEU / 規範パワー / リベラル国際秩序
研究成果の概要

EUを規範パワーとして持続させようとする集合的政治意思を維持する制度条件、これを問うたのが本プロジェクトであった。それは参加主体に関するマルチアクターシップ、EU規制と国際規制のシンクロナイゼーション、政策措置や紛争処理のリーガリゼーション、基本価値規範のメインストリーミングによる包括的アプローチ、という4つの条件であり、これを共通外交安保政策におけるEU司法裁判所の役割、欧州逮捕状の政治、テロと人権をめぐるEU・CoE関係、移民の社会統合、EU競争政策、EU・WTO関係、EU中国関係(海洋政策および東方パートナーシップ)、BrexitとEUの対北アイルランド支援、という8つの分野で検証した。

自由記述の分野

EU政治

研究成果の学術的意義や社会的意義

EUのヨーロッパが米中ロとの関係でどう動いていくかは、今後の国際秩序のあり方を探っていく上で重要である。本研究では、EUという国際政治主体の政治的特徴を明らかにすることによって、今後のリベラル国際秩序の行方を見定めていく一つの見方を提示した。EU研究において流行の用語となりつつも不十分な点もあった規範パワー論研究を補填しつつリベラル国際秩序を支える政治意思と制度実行のあり方を探る理論的視点を提起したのが、本研究プロジェクトである。EUを規範パワーへと方向づける制度条件についての理論的研究はリベラル国際秩序の歴史的起源を探る上で有意義な基礎の一端を提供するであろう。本研究の貢献はこの点にもある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi