• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

産業構造変化に伴う経済成長における国際貿易と金融市場発展の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17H02524
研究機関神戸大学

研究代表者

胡 云芳  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30379466)

研究分担者 三野 和雄  京都大学, 経済研究所, 特任教授 (00116675)
大土井 涼二  東京工業大学, 工学院, 准教授 (90433292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード経済成長 / 金融市場の発展 / 国際貿易 / 資本の国際間移動 / 人的資本の蓄積 / 内生的技術の選択
研究実績の概要

本研究は1国または複数の国の経済成長・経済発展、マクロ経済政策の動学効果、金融市場の発展度合い及び部門間の資源配分に関する諸問題を理論的に解明することを目的とする。昨年度に続き、金融市場の不完全性を大国経済モデルに取り入れ、動学的な性質を解明に進めた。

・世界経済にショックが起こった場合、各国経済に与える影響をShort-runとLong-runの角度からそれぞれ分析し、得られた結果を英語論文にまとめた。
・教育選択と所得格差に関する分析。昨年度に続きであり、学習能力の異なるエージェントが教育を選択することによって、1国経済における熟練労働者と非熟練労働者の比率を内生的に決めることを示した。
・内生的技術選択と人的資本の蓄積を考慮した成長モデルを構築し、複数定常均衡によって、持続的成長経済および中所得の罠に落ちる経済に当てはまるそれぞれの条件を導出した。例えば、人的資本蓄積の効率性の改善が先進国にとってより重要ですが、その蓄積するための障壁の緩和は、発展途上経済にとってより有益であることが示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対面での研究交流ができなくなった時期に研究交流に影響があったものの、Zoomのようなオンライン交流ツールになれることにつれて、科研メンバーや共同研究者との研究交流が続けることができ、本プロジェクトもおおむね順調に進むことができた。

今後の研究の推進方策

・本科研のメンバーは各自の研究を実施すると同時に、共同研究の進み度合いに基づいて定期的にメールやオンラインでミーティングを開催する。
・金融市場の発展度合いと実体経済の構造変化に関する分析を完成し、KIER Working paperとして広くコメントをもらうようにする。
・内生的技術選択と人的資本の蓄積を考慮した成長モデルの論文を完成し、NBER Working paperとして広くコメントをもらうようにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [国際共同研究] Washington University in St. Louis/NBER(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University in St. Louis/NBER
  • [雑誌論文] Welfare implications of non-unitary time discounting2020

    • 著者名/発表者名
      Ohdoi Ryoji、Futagami Koichi
    • 雑誌名

      Theory and Decision

      巻: 90 ページ: 85~115

    • DOI

      10.1007/s11238-020-09766-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Income Taxation Rules and Stability of a Small Open Economy2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Been-Lon、Hu Yunfang、Mino Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Macroeconomics

      巻: 65 ページ: 103236~103236

    • DOI

      10.1016/j.jmacro.2020.103236

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi