• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

財政競争における部分協調の維持条件に関する理論研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02533
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関東京大学

研究代表者

小川 光  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (10313967)

研究分担者 津布久 将史  大東文化大学, 経済学部, 講師 (20802333)
古村 聖  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (30735783)
須佐 大樹  立命館大学, 経済学部, 准教授 (30759410)
笠松 怜史  武蔵大学, 経済学部, 専任講師 (50848364)
家森 信善  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (80220515)
内藤 徹  同志社大学, 商学部, 教授 (90309732)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード財政競争理論
研究成果の概要

財政競争に参加する国のうち、一部の国のみが政策協調を行う状況における均衡の特徴を明らかにすると同時に、そのような部分的な政策協調がどのような経済環境下において維持されやすいかを、現実に観察される部分協調体制に沿う形で明らかにする成果を得ている。具体的には、EU域内では政策決定で協調しながらEU域外と競争を行う状況や産油国間で政策協調を行うことで石油輸入国と移動要素をめぐる財政競争を行う状況を分析対象として、そのような部分的な政策協調が維持されやすい条件を提示することができた。これらの研究は論文の形にまとめられ、最終的には、信頼できる国際学術雑誌に掲載される実績を残すことができている。

自由記述の分野

公共経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国間の競争と部分的な政策協調が同時に存在する環境を繰り返しゲームのもとで描写する研究によって、財政競争理論の研究領域を拡張する意義があった。また、国内の政治体制と国間の部分的な政策協調との関係に着目した研究により、これまで個別に分析されてきた事柄を接合したうえで、それらに有意な関係性を見出したことは、財政競争理論に新たな知見を加えた。これらの学術成果がすぐに社会的意義を持つに至るものではないが、BREXITを例にした部分的な協調からの離脱など、影響力の大きい社会的イベントの背景等を理解するための基盤的理論を提示したという意味において社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi