• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

開発金融史のフロンティア――世界銀行の理論と政策――

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関早稲田大学

研究代表者

矢後 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30242134)

研究分担者 伊藤 カンナ  名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (30334999)
西川 輝  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30622633)
浅井 良夫  成城大学, 経済学部, 名誉教授 (40101620)
石坂 綾子  愛知淑徳大学, ビジネス学部, 教授 (40329834)
須藤 功  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (90179284)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード開発金融 / 世界銀行 / 国際資本移動 / 国際金融市場 / 経済成長 / ユーロカレンシー市場 / ブレトンウッズ体制 / 開発経済学
研究成果の概要

(1) 開発金融の思想と実践について、1950-60年代に世銀総裁を務めたブラック・ウッズ・マクナマラ各総裁の在任中に変転した融資方針と開発政策に即して検証した。この領域では、「開発」「開発金融」の歴史性が改めて強調された。
(2) 開発金融と国際収支調整・国際資本移動との内的な関連を考察した。国際通貨体制の変転については従来から豊富な研究があるが、ここでは「開発」「援助」といった変数がこうした体制転換に大きな役割を果たしていたことが示された。
(3) 世界銀行による借款を受け入れた国(あるいは資金調達を担った国)の対応を実証した。本研究課題では日本、ドイツ、イタリアについて成果を得た。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は開発経済学・国際金融論などの分野で相互に独立して研究されてきた「開発」という主題に経済史の視点から包括的・学際的な接近を行った。この接近を通して、開発金融の歴史性が明らかになるとともに、国際通貨システムの転換についても開発・援助のあり方が大きく関わっていたことが実証された。
今日、ODAなど開発援助のあり方が改めて議論されている国際情勢のなかで、世界銀行など国際機関における意思決定のあり方、その思想的背景や各国マクロ政策との関連などがアーカイブ資料から歴史的に実証されたことは今後のわが国の政策決定にも示唆を与えるものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi