• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リーンスタートアップ製品開発のためのユーザーが生み出す機能面の再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02562
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東京都立産業技術大学院大学

研究代表者

吉田 敏  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00451881)

研究分担者 成田 雅彦  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 研究員 (30513717)
海老澤 伸樹  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 特任教員 (40795910)
松尾 徳朗  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (80433142)
三好 きよみ  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00845266)
細田 貴明  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 准教授 (10846744)
宋 元旭  東洋大学, 経営学部, 助教 (20780422)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードリーンスタートアップ / 設計思想 / 設計プロセス / 発生機能
研究成果の概要

本研究を通し、最小限の投資による効果的な開発思想を持つリーンスタートアップ手法に基づく研究成果として、以下のことが明確になった。まず、ユーザーを中心とした関与者の全体像を把握し、ユーザー側のニーズや問題を把握することの重要性である。ただし、これらは単純な考察や検討では精度の高い議論が不可能であることが認識され、開発初期段階では仮説としての提示しかできない。最終的には、ユーザーの消費行為を「ユーザーが対象を操作して機能を取り出すこと」と定義づけることにより、取り出される機能に注視することの重要性が認識された。本研究は、研究成果として、これらの内容を学術論文にまとめていったものである。

自由記述の分野

技術経営

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義としては、経営学的な視点と工学的な視点を融合させ、領域の壁を越えた議論により知見を得たことである。特に、モノが創られるプロセスを考えたとき、これまでの事実からの客観的検証に基づく考察と、これから展開されるであろう創造的思考に基づく考査との融合は、新しい視点を得たと考えている。
研究成果の社会的義としては、研究成果に、実際の製品開発活動に実践的な方向性を示すことができる面が含まれており、これからの開発スピードが速まる可能性が高い製品領域を中心に、新しい可能性を付与するものと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi