研究課題/領域番号 |
17H02574
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
高嶋 克義 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (30197090)
|
研究分担者 |
南 知惠子 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90254234)
平野 光俊 大手前大学, 総合経営学部, 教授 (10346281)
松尾 睦 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (20268593)
西村 順二 甲南大学, 経営学部, 教授 (60198504)
小宮 一高 兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (90335836)
清水 信年 流通科学大学, 商学部, 教授 (70330529)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小売業 / プロセス革新 / 仕入活動 / マーチャンダイジング / PB / 組織学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小売企業の仕入活動におけるプロセス革新を促進するための組織的条件を考察することにある。2019年度に引き続いて2020・2021年度では、小売チェーン企業の仕入担当者を対象とする質問紙調査による定量的データに基づいて、小売企業の仕入活動におけるプロセス革新の導入に関する仮説の検証を行い、PB開発等に関する仕入プロセス革新が小売企業の組織的条件によって規定される局面に関する考察を行った。とりわけ、2020年度では小売企業の仕入プロセス革新に対する仕入先との企業間関係の影響に関する研究を行い、Takashima & Kim (2020) において、小売企業とPBのサプライヤー企業とのコンフリクト関係に対応するPB開発を行うこと、および、PB開発とPBのサプライヤー企業とのコンフリクト関係管理を連係させることの重要性を明らかにした。また、Yuki & Takashima (2020)では、サプライヤー企業との信頼関係において、調達シェアで上位の企業との信頼関係が下位の企業との信頼関係に影響するという信頼関係のトリクルダウン効果があることを明らかにした。 さらに、Desmond, Braham, Dessein, & Minami (2020)では、仕入活動などのタスクへの選択行動において、どのタスクに経営的な注意が向けられるかを数理モデルを通じて仮説を導き、実証データに基づく仮説の検証を行い、仕入プロセス革新が発生する組織的条件の検討が行われた。そして、プロセス革新を支える組織的条件の一つである人材育成の課題に関しては、組織学習や知識共有の視点から、Matsuo & Aihara (2021)、Matsuo (2020)、Matsuo (2021)などの研究が行われた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|