研究課題/領域番号 |
17H02576
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
井上 崇通 明治大学, 商学部, 専任教授 (70281566)
|
研究分担者 |
菊池 一夫 明治大学, 商学部, 専任教授 (00341280)
村松 潤一 岡山理科大学, 経営学部, 教授 (30182132)
庄司 真人 高千穂大学, 商学部, 教授 (50317658)
田口 尚史 茨城キリスト教大学, 経営学部, 教授 (60530045)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | エンゲージメント / 価値共創 / サービス |
研究実績の概要 |
2019年度はエンゲージメント研究の発展について検討をした。まずはエンゲージメント研究の多様性についてまとめた。企業消費者間取引(BtoC)と企業間取引(BtoB)において異なる取引形態が見られることから、マーケティングやサービスという観点からのエンゲージメントにおいて取引や市場での相違について分析を行った。 これらの分析の中で、井上(2019a)においてはエンゲージメント研究の全体的観点の中から価値共創と顧客エンゲージメントの関係について考察をした。その上で、エンゲージメントの方向性が2つに整理できる。一つはリレーションシップといった既存の企業と顧客との関係からエンゲージメントを考える視点であり、もう一つはサービスの視点からエンゲージメントを検討する点である。特にマーケティングにおいては、企業と顧客との関係が希薄になりやすいため、顧客からの企業に対するエンゲージメントを強化することの重要性がリレーションシップの延長から分析することになる一方で、市場の広がりについては、あまり期待できなくなる。 そして、本研究では、市場とエンゲージメントに関連するサービスの観点から分析を行っている。ここではサービス・ドミナント・ロジックにおける市場形成や制度という枠組みによって、サービスと市場の関係が検討されており、ここではサービス交換を容易にする制度の枠組みからエンゲージメントを検討した。エンゲージメントをどのように把握するのかという問題点の中で、制度によるサービス交換の促進というアプローチによって検討される必要性があることを考察している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析枠組みを既存のアプローチをもとに、制度の枠組みを取り入れることによってエンゲージメントへのアプローチが明確になったことにより、実際の取組を分析可能となってきているため。
|
今後の研究の推進方策 |
顧客エンゲージメントに関するモデル構築を進めることになる。欧米の研究では複数の事例からモデルを構築する研究が多く、より包括的なモデルを視野に入れた研究を進めることになる。また消費者側の視点からサービスの交換を容易にする制度に関して検討し、より発展的な研究を行う。特に自宅での消費行動が増えている現象が見られるので、既存のリレーションシップがどのように機能し、それがエンゲージメントと関わるのかについて調査を行う。 本年度の研究報告は予定しているものを中心に取り組むと共に、オンラインでの報告会も検討する。
|