研究課題/領域番号 |
17H02585
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大石 亜希子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20415821)
|
研究分担者 |
松田 茂樹 中京大学, 現代社会学部, 教授 (00706799)
西村 智 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10351727)
高橋 美惠子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90324871)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ワーク・ライフ・バランス / 非典型時間帯就労 / 家族 / ウェルビーイング / 子ども |
研究実績の概要 |
本研究は、非典型時間帯就労の実態把握と国際比較を行うとともに、非典型時間帯就労が人々のワーク・ライフ・バランスの実現とどのような関係にあるかを多面的に分析することを目的としている。本年度の研究実績は以下の通りである。 1)学問分野によって異なっているワーク・ライフ・バランス(WLB)概念を整理・再検討するために2018年2月に開催したシンポジウムの成果を論文にとりまとめ、学術雑誌(『大原社会問題研究雑誌』723号)の特集号として刊行した。 2)非典型時間帯就労が人々のウェルビーイングに及ぼす影響や、カップル形成、夫婦・親子関係に及ぼす影響について、総務省「社会生活基本調査」をはじめとする複数のデータセットを用いて分析を行い、それらの研究成果を、XIX ISA World Congress of Sociologyをはじめとする国際学会にて多数の報告を行った。とくにポルトガルで開催された9th Congress of the European Society of Family Relations (ESFR)では、非典型時間帯就労についての国際ネットワークGRNCEメンバーと特別セッションを設け、相互に研究報告を行うとともに、今後の研究の方向性について意見交換を行った。 3)ワーク・ライフ・バランスの実現度が高いとされるスウェーデンにおける非典型時間帯就労者の仕事と子育ての両立の実態に迫るべく、同国の研究動向を把握した上で、現地調査を実施した。 4)スウェーデンおよびイギリスから研究者を招聘し、一般向け国際セミナーと、研究者のみによる国際ワークショップ(International Workshop on Changing Family Life and Nonstandard Work Schedules)を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題との関連において、15件の学会報告(うち13件は国際学会・ワークショップ)を行ったほか、雑誌論文8報を刊行した。また、国際学会においては、非典型時間帯就労についての国際研究ネットワークGRNCE(Global Research Network on Children in the 24/7 Economy)の研究者と特別セッションを設け、研究成果についての報告と意見交換、研究ネットワークの拡充を行ったほか、スウェーデンにおけるヒアリング調査も実施した。 なお、2018年3月に予定していた海外研究者を招聘しての国際ワークショップ開催は、先方研究者の事情により3月来日が困難となったため、繰り越し制度を用いて2019年6月に実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
日本における非典型時間帯就労の実態把握と国際比較については、引き続き総務省「社会生活基本調査」の個票を用いて分析を行う。非典型時間帯就労と幸福度、生活満足度、健康との関係については、夫婦のペアワイズデータを用いた分析を行い、国際学会で報告を行う。また、海外ヒアリング調査の結果に基づき、非典型時間帯就労と子育てについての論文をとりまとめる。親の非典型時間帯就労が子どものアウトカムに与える影響については、国際研究ネットワークGRNCEとの連携をとりながら、日本のデータを用いて親の働く時間帯と子どものアウトカムの関係について分析を進めるとともに、各国の研究成果との比較・議論を行う。
|
備考 |
大石亜希子「長時間労働の経済学:働き方改革への視点」千葉県自治研修センター講演、2018年7月, 招待講演 Mieko Takahashi,2018, "Familj och genus i Japan i j?mf?rande perspektiv”(比較の視点からみた日本の家族とジェンダー),Stockholm University, 2018年9月, 招聘講演
|