• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ポストメディア文化研究の理論構築:創造産業論の日英比較を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17H02587
研究機関東京藝術大学

研究代表者

毛利 嘉孝  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)

研究分担者 清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)
大山 真司  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (00778946)
水嶋 一憲  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードポストメディア / 創造産業 / デジタルメディア / コミュニケーション / ネットワーク / 情動 / メディア / 文化
研究実績の概要

(1)初年度の研究会における議論の整理:文献をもとに現在のメディア文化研究の理論を整理しつつ、特に創造産業をめぐる議論を検証した。
(2)2018年9月及び11月にロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、シェフィールド大学、マンチェスター大学とともに、イギリスの創造産業に関する調査を行った。またロンドン大学ゴールドスミスカレッジの研究者とともに日本の調査を2018年6月及び12月に行った。
(3)研究インフラの拡大:研究と情報収集のための国内外のネットワークを整備した。そのために科研参加メンバーを中心にポストメディア研究会(Post-Media Research Network)を企画運営し(現在参加メンバー約40名)、定期的な研究会を開催した。研究者の報告者は、2018年4月依田富子(ハーバード大学教授)、6月ジョディ・ディーン(H&Wスミスカレッジ教授)、スコット・ラッシュ(オックスフォード大学教授)、マイク・フェザーストーン(ロンドン大学教授)、玉利智子(同講師)、2019年1月イアン・コンドリー(MIT教授)の6名(5回)、また研究会に合わせてホームページを作成し、情報の集約と発信を行った。詳細はHP(http://postmediaresearch.net/)を参照。
(4)研究代表者と分担者全員で上海で開催された国際学会「文化研究学会(ACS)」でパネル発表が受理され、「Emergence of New Collective and Collaborative Subjectivities in the Post-Media Era」というテーマの下、研究分担者がそれぞれペーパーを発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の目的としては研究遂行のためのネットワークの拡大と、情報の集約と発信の仕組み作りを考えていたが、この点については国際的に活躍する海外の研究者を含む5回の国際研究会(6名の報告者)を開催することができ、それにともなって十分なネットワークが形成されたので、予定以上に進んでいると評価できるだろう。
創造産業の聞き取り調査やフィールドワークも、イギリスと日本国内でそれぞれ二度まとまって行うことができたので、こちらも順調に進んでいると考えられる。文献調査も、特に電子出版の形式で発表されることの多いこの領域の研究状況は十分に把握している。特にメディア文化研究の領域では最大の国際学会である「文化研究学会Association for Cultural Studies(ACS)」の香港大会でパネルが受理され、これまでの研究成果の一部を発表できたことは大きな成果である。研究代表者が、成果の一部を査読付きの英語論文としてInternational Journal of Japanese Sociology(IJJS)において発表することができたのも、中間報告として大きな成果と考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進は、研究機関前半の二年間で形成された国内外の研究ネットワークを基盤に引き続き、定期的な研究会と国際シンポジウムを軸にしながら、基本的な文献調査と聞き取りを中心とした質的社会調査を続ける。
特にこの二年の間に、アジア地域、特に中国語圏を中心にテクノロジーや産業の発展、それにともなった理論的発展が目覚ましいので、欧米だけではなく、アジア圏のメディア理論にも目配りをしながら、調査と理論構築をする必要があると考えている。
また、四年間の研究機関の後半には入る三年目は、調査結果の中間報告というかたちで、国際学会や学会誌等で発表することを通じて、理論の精緻化を図るとともに研究成果の発信に努めていきたい。2019年度は、北京で大きな国際シンポジウムを計画しており、さらに8月にフィリピンで開催される「インターアジア文化研究学会」のパネル発表が受理されているので、こうした発表を通じて理論的な検証を行いたい。

備考

国際研究集会の詳細については上記ホームページを参照。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 15件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [国際共同研究] University of London, Goldsmiths College/University of Manchester(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of London, Goldsmiths College/University of Manchester
  • [国際共同研究] University of Copenhagen/University of Aarhus(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen/University of Aarhus
  • [国際共同研究] 北京師範大学/香港中文大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京師範大学/香港中文大学
  • [雑誌論文] Lukewarm Nationalism: The 2020 Tokyo Olympics, Social Media and Affective Communities2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Yoshitaka
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 28 ページ: 26~44

    • DOI

      10.1111/ijjs.12093

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] コミュニケーション資本主義と加速主義を超えて:横断個体性の政治のために2019

    • 著者名/発表者名
      水嶋一憲
    • 雑誌名

      『現代思想』、青土社

      巻: 46-1 ページ: 171~182

  • [雑誌論文] Face Value 時代の生と倫理2019

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      『福音と世界』、新教出版社

      巻: 2019-2 ページ: 12~16

  • [雑誌論文] 「現れの政治」が「忘却の穴」に突き落とされる前に考えるべき三つのこと2019

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      『現代思想』、青土社

      巻: 47-3 ページ: 109~113

  • [雑誌論文] カルチュラル・スタディーズとしての情動論~「感情の構造」から「動物的政治」へ2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 雑誌名

      『年報カルチュラル・スタディーズ』、カルチュラル・スタディーズ学会

      巻: 6 ページ: 5~23

  • [雑誌論文] 新しいメディア生態系を前にして2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 雑誌名

      『現代思想』、青土社

      巻: 46-6 ページ: 77~86

  • [雑誌論文] 機械状資本論ノート:メディア・技術・資本主義 第1回〈悪のメディア機械〉2018

    • 著者名/発表者名
      水嶋一憲
    • 雑誌名

      『5 Designing Media Ecology』『5』編集室・発行

      巻: 9 ページ: 84~92

  • [雑誌論文] パロディとしての〈父〉の誘惑ー欲望と「享楽の政治」を再考する2018

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      『思想』、岩波書店

      巻: 1133 ページ: 59~78

  • [学会発表] 東アジアにおける日本の文化研究2019

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝
    • 学会等名
      第98回韓国日本研究学術大会、高麗大学、韓国
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Art and Communities after the 2011 Earthquake in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Collaboration and Community-Building in Contemporary Art (CCCA) Workshop No. 3: Site, Material, and Medium in Socially Engaged Art, Aarhus University, Denmark
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Art and Communities after the 2011 Earthquake in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Forum on Community Arts 2019, Chinese University of Hong Kong, Hong Kong
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 危機の時代の芸術と公共性ー生政治・デジタルメディア・身体2019

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      Mittagsforum, Free University of Berlin, Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] Art in a Time of Biopolitics: Ecologies of Critique2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      ollaboration and Community-Building in Contemporary Art (CCCA) Workshop No. 3: Site, Material, and Medium in Socially Engaged Art, Aarhus University, Denmark
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transformation of Listening Practices in the Age of Digital Music2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Inter-Asia Popular Music Studies (IAPMS) Conference, Beijing Normal University, Beijing China
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of New Collective and Collaborative Subjectivities in the Post-Media Era2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Mizushima, Tomoko Shimizu, Shinji Oyama, Mamoru Ito and Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Crossroads in Cultural Studies, Association for Cultural Studies, Shanghai University, Shanghai China
    • 国際学会
  • [学会発表] Crisis? What Crisis? Continuity and Change in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      British Association for Japanese Studies (BAJS), Sheffield University, United Kingdom
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Transformation of Underground Street Theaters and Underclass Communities for Day-Laborers in Tokyo2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Shifting Underground in East and Southeast, Asia Research Institute (ARI) National University of Singapore, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 情動化する社会・経済・政治2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会、2018年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards the Politics of Transindividuation in a Post-Media Era2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Mizushima
    • 学会等名
      Crossroad in Cultural Studies, Association for Cultural Studies, Shanghai University, Shanghai China
    • 国際学会
  • [学会発表] Bio-Art and After:Medium in the Transhuman Age2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      Crossroad in Cultural Studies, Association for Cultural Studies, Shanghai University, Shanghai China
    • 国際学会
  • [学会発表] "Frankenstein’s Cat” and Beyond: Animal, Art and Technology2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      International Conference on Environmental Humanities Stories, Myths, and Arts to Envision a Change Alcala de Henarea
    • 国際学会
  • [学会発表] Art and Activism in the Age of Crisis2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      Mitglieder laden Mitglieder ein Japanische Spuren in Bonn, Bonn, Germany,
    • 国際学会
  • [学会発表] In The Closet: Japanese Creative Industries and their reluctance to forge Global and Transnational Linkages in ASEAN and East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      大山真司
    • 学会等名
      ERIA Workshop at Waseda Creative Industries in Japan and Their Global and Transnational Linkages in ASEAN and East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Trans East Asian Fashion Production2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Oyama
    • 学会等名
      Crossroads in Cultural Studies, Association for Cultural Studies, Shanghai University, Shanghai China
    • 国際学会
  • [図書] 『越境する東アジアの文化を問う:新世紀の文化研究』うち第一部4章「ポストメディア時代の文化研究:2010年代の日本のメディア文化と政治」66~81、担当2019

    • 著者名/発表者名
      千野拓政編著、王暁明、ミーガン・モリス、※毛利嘉孝、賀照田、李南周他 共著
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『教養教育再考~これからの教養について語る五つの講義』うち第三章「情報メディアの教養教育~人文社会情報学の視点から」93-1302019

    • 著者名/発表者名
      東谷護編著、佐藤良明、森利枝、※伊藤守、標葉靖子、小島美子 塚原康子 共著
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 『マテリアル・セオリーズ:新たなる唯物論にむけて』うち3章「メディア・テクノロジーと権力:ギャロウェイ『プロトコル』をめぐって」北野圭介、伊藤守、大山真司、清水知子、水嶋一憲、毛利嘉孝、北村順生 73~106、担当2018

    • 著者名/発表者名
      北野圭介編著、アレクサンダー・ザルテン、飯田麻結、依田富子、※伊藤守、※大山真司、※清水知子、※水嶋一憲、※毛利嘉孝、吉見俊哉 他共著
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      人文書院
  • [備考] Post-Media Research Network ポストメディア研究会

    • URL

      http://postmedia-research.net/

  • [学会・シンポジウム開催] Post Media Research Network (PMRN) Workshop Sound, Learning and Democracy: Spatial Mixes, Mobile Speakers, and our Post-Media Future, Speaker: Professor Ian Condry (MIT, USA) 東京藝術大学2019

  • [学会・シンポジウム開催] Post Media Research Network (PMRN) Workshop Communicative Capitalism, Speaker: Professor Jodi Dean (Hobart & William Smith College, USA), 東京藝術大学2018

  • [学会・シンポジウム開催] Post Media Research Network (PMRN) Workshop Post-Media Cultural Studies, or Ten Thousand Digital Objects, Speaker: Professor Scott Lash (Oxford University, UK), 龍谷大学2018

  • [学会・シンポジウム開催] Post Media Research Network (PMRN) Workshop The City, Space and Landscape, Speakers: Professor Mike Featherstone and Dr. Tomoko Tamari (University of Londonm UK) 東京藝術大学2018

  • [学会・シンポジウム開催] Post Media Research Network (PMRN) Workshop In-between Literature and Media, Speaker: Professor Tomiko Yoda (Harvard University, USA) 東京藝術大学2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi