• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「300年から読み解く日本の家族/人口論」の構築へむけた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02589
研究機関神戸大学

研究代表者

平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)

研究分担者 山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20242894)
廣嶋 清志  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
中島 満大  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (70774438)
高橋 眞一  新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
小池 司朗  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
李 キョンウォン  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族変動 / 家 / 人口 / 日本
研究実績の概要

本研究では、近代をこえた視野から現代をみる「300年から読み解く日本の家族/人口論」の構築を目指している(2018年度は諸般の事情で研究を中断せざるを得なかったため、2019年度が実質的な2年目となる)。その目標の達成に向け、2年目にあたる2019年度は、各時代、各地域に根ざした実証的研究の蓄積と、それを包括するための家族/人口に関する理論的フレームワークの提示、方法論の確立に向けた本格的な研究に取り組んだ。
まず徳川期から明治期にかけては村単位の戸口資料を用いた歴史人口学的研究、とりわけ東北農村と西南海村の実証研究を追加し、「家」の確立や離婚再婚パターンが村単位の特性ではなく地域的な特性である可能性を見いだした。
次に、徳川期の地域特性の、その後の展開を明らかにするための新たなメゾ分析に着手した。戦後の国勢調査のオーダーメイド集計を用いたメゾ分析である。これにより、地域特性を踏まえ、時代の変化を考察する本研究の300年をつなぐ方法論の軸を確立することができた。
また、現代家族における歴史的要素の実証分析に韓国との比較を加えることにより、歴史的要素の現代への影響の強弱が明らかになった。日本と韓国、とりわけ本研究が実証分析を進める愛知県と大邱市・昌原市は類似の家族的伝統、類似の産業構造を持ちながら、消滅するものと維持されるものが大きく違う。比較の範囲を拡大することで300年を見通す理論的フレームワークを補強する軸を見いだすことができた。
上記の研究成果を共有し、発展させるために、本年度は二度の研究会を開催した。各時代と地域を結ぶための課題を共有し、理論的枠組みについても検討が進んだと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(1) 18-19cのミクロ分析:徳川期の村単位の戸口資料を用いた歴史人口学的アプローチによる家族・ライフコースの実態分析ならびにその変容の解明、(2) 18-19cのマクロ分析:総人口・男女別年齢別人口など、人口指標の決定版を作成、(3) メゾ分析:国・藩/市町村/地区単位の定量的・定性的分析からミクロとマクロを架橋、 (4) 「現在」の事例分析:現代の親族関係に関する聞き取り調査を実施し、地域の家族文化が再表出しているのか、しているとすれば何が、だれに、継承されているのかを検討、(5) データベースの構築:新たな戸口データベースの作成、データ・クリーニングの実施)について研究を深化させ、最終目標で「300年から見る家族/人口論」の構築を目指す。
これらはいずれも概ね予定通りに進んでいると考えている。長期的視点からの家族/人口論の確立には、個別の研究の進展を待ち、統合する必要があるため、現段階の研究実績としては形になっていない部分も少なくないが、空間的時間的広がりのある分析は着実に進んでおり、最終年度ではそれらを統合した成果を打ち出せる見込みである。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2020年度は、2019年に新たに利用可能になった徳川期の戸口資料、それに対応する戦後のメゾデータを加え、空間的にも時間的にも大きな広がりをもつ「300年から見る家族/人口論」の構築を目指す。そのためデータベース整備、分析を急ぎ進めながら、研究会を3回程度実施し、成果を共有しながら、あらたな家族/人口論の構築へ向けた議論を充実させ、最終的にはそれらの統合を目指す。
年度末には、報告書として成果をまとめるとともに、神戸大学社会学研究会が発行する『社会学雑誌』でも特集を組み、「300年から読み解く家族/人口論」を提示していく計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 嶺南大学/昌原文星大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      嶺南大学/昌原文星大学
  • [雑誌論文] しつけと虐待に関する意識と実態―宮崎県における未就学児の親調査に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      篠原久枝・李璟媛・呉貞玉
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要(宮崎大学教育学部編)

      巻: 94 ページ: 139-159

    • DOI

      2433-9709

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 配偶者との離死別と子どもの生活状況2019

    • 著者名/発表者名
      李璟媛
    • 雑誌名

      社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所編)

      巻: 4-1 ページ: 4-19

    • DOI

      0387-3064

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] しつけと虐待に関する意識と実態―韓国の未就学児の親調査に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・呉貞玉・篠原久枝
    • 雑誌名

      研究集録(岡山大学大学院教育学研究科編)

      巻: 172 ページ: 23-34

    • DOI

      1883-2423

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 世代間関係と支援ネットワークの日韓比較―地方都市における質問紙調査から2019

    • 著者名/発表者名
      山根真理・李璟媛・平井晶子・呉貞玉
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代韓国の育児援助と親族関係―2016年昌原調査に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      山根真理・李璟媛・平井晶子・呉貞玉
    • 学会等名
      日本家政学会家族関係学部会
  • [学会発表] しつけに関する意識と実態―未就学児の親調査に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      李璟媛・呉貞玉・篠原久枝
    • 学会等名
      日本家政学会
  • [学会発表] 近世海村における子どもの移動と再分配のメカニズム ―『野母村絵踏帳』を史料として2019

    • 著者名/発表者名
      中島満大
    • 学会等名
      日本家族社会学会
  • [学会発表] 外国人住民の家族と暮らし2019

    • 著者名/発表者名
      平井晶子・齊藤優
    • 学会等名
      関西学院大学先端社会研究所シンポジウム
  • [図書] Japanizing Japanese Families2021

    • 著者名/発表者名
      Ochiai Emiko and Hirai Shoko eds.
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 3STEPシリーズ 社会学2020

    • 著者名/発表者名
      油井清光・白鳥義彦・梅村麦生編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 人口政策の比較史:せめぎあう家族と行政2019

    • 著者名/発表者名
      小島宏・廣嶋清志編
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2535-2
  • [図書] 外国人移住者と「地方的世界」:東アジアにみる国際結婚の構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      藤井勝・平井晶子編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1801-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi