• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日比間の人の移動における支援組織の役割 ~移住女性とJFCの経験に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17H02600
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)

研究分担者 大野 聖良  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任リサーチフェロー (20725915)
原 めぐみ  和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 助教 (90782574)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日比間の人の移動 / 支援組織 / JFC / 移住女性
研究実績の概要

研究2年目の本年は各協力団体との共催イベントの実施とその成果の発信に主眼を置いて研究活動を行った。5月には日本(東大阪・名古屋・横浜)においてDAWN主催のJFC組織の来日に合わせて、共催イベント(活動の振り返りと、JFCやスタッフのこれまでの経験の共有)を開催した。東大阪およびフェリス女学院大学でのイベントでは、JFCメンバー自身に支援組織との関わりから得た経験などを語ってもらい、それを記録することができた。また、8月・9月にはマニラにおいてMaligaya Houseの設立20周年プロジェクトを共催し、過去にクライアントであったJFCが自ら経験を語るフォーラムについては企画段階から関与し、当日の進行役および通訳を本研究メンバーが担ったほか、ミニレクチャーや団体の活動総括資料の作成等において協力した。Batis Center for Womenとも8月、9月、および11月に過去のJFCクライアントや移住女性、とのFGDイベントを共催して行うことができた。
これらの成果を踏まえて、11月には広島大学で開催された4th PSCJ(Philippines Studies Conference in Japan)において、Three Decades of Trajectory of Research and Action for Migrant Women and Japanese-Filipino Childrenと題したパネルを組み、研究代表者・研究分担者全員で研究報告(査読付き)を行った。
2月には和歌山において研究合宿を実施、今年度に得られた知見について議論し、最終年度に向けての具体的な計画を立てる作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1年目に計画した通り、本年度は3つの協力団体とそれぞれ共催のイベントをすべて開催することができた。すべてのイベントに企画段階から関与することができ、協力団体からはいずれも高評価を得られ、本研究のアクション・リサーチとしての役割を十分に果たすことができたと考える。
また、当初の予定よりも1年早く国際学会でパネルを組んで研究発表を行い、そこでも多くの研究者に本研究について関心を持ってもらい有益なコメントを得ることができた。最終年度に向けての具体的な計画も立案することもできており、全体として当初の計画以上に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今年度は、研究全体のまとめを最終的な研究成果として学会報告および学術論文としてまとめる。具体的には以下のような計画を立てている。
5月26日に立教大学で開催される移民政策学会2019年度年次大会・自由報告部門において3年間の研究成果について研究報告を行う(報告受理済。全員)。
8月中旬に、マニラにて協力団体向けの合同調査報告会を開催し、3年間の研究成果を共有すると同時に、各団体からフィードバックをもらう。この報告会は公開とすることで、広く社会還元も実施する。
また、本プロジェクトの、アクション・リサーチとしての側面に焦点をあてた論文を共著で執筆するほか、並行して各自で各種学術雑誌に論文を投稿し、最終年度にふさわしい研究成果発信を行う予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Maligaya House(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Maligaya House
  • [雑誌論文] 「移民政策」を忌避する「移民国」日本―<サイド・ドア>政策の限界を見据えるために―2018

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 雑誌名

      アジェンダ・未来への課題

      巻: 63号 ページ: 35-44

  • [雑誌論文] Book Review of “Living in Motion: Filipino Migrant Women and their Multiple Mobilities” by Ogaya Chiho2018

    • 著者名/発表者名
      Hara, Megumi
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: Vol.21. no.2. ページ: 360-362

    • DOI

      10.1093

    • 査読あり
  • [学会発表] Between Trafficking and Migration: Dislocation and Solidarity among Filipino Migrant Women and Japanese Filipino Children, NGOs2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, Sera
    • 学会等名
      28th International Association for Feminist Economics, Glasgow Scotland
    • 国際学会
  • [学会発表] 日比間の人の移動における支援組織の役割(2):NGO DAWNによる在留資格「興行」の問題化に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      大野聖良
    • 学会等名
      移民政策学会2019年度年次報告
  • [学会発表] 日比間の人の移動における支援組織の役割(1)アッサンブラージュ論を手掛かりに2019

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷千穂
    • 学会等名
      移民政策学会2019年度年次報告
  • [学会発表] Migration and Care between the Philippines and Japan for the Past 40 years: Analysis through the Lens of Intersectionality2018

    • 著者名/発表者名
      Ogaya, Chiho
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology, Toronto, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] Migration and Civil Society: Identifying the Transnational Assemblage in the Context of JFC and their mother’s issue2018

    • 著者名/発表者名
      Ogaya, Chiho
    • 学会等名
      4th Philippines Studies Conference in Japan (PSCJ) ,Hiroshima University
    • 国際学会
  • [学会発表] Gendered Immigration in Japan: Entertainment Visa in Japan’s Immigration Policy Reconsidered2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Sera
    • 学会等名
      27th International Association for Feminist Economics, Suny New Paltz. New York, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] The Movement against Entertainment Visas by NGOs in the Philippines: Between Human Trafficking and Migration2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Sera
    • 学会等名
      4th Philippines Studies Conference in Japan (PSCJ) ,Hiroshima University
    • 国際学会
  • [学会発表] 招聘業界における在留資格「興行」の問題構成――招聘業界誌『入国ジャーナル』をてがかりに2018

    • 著者名/発表者名
      大野聖良
    • 学会等名
      日本移民学会第28回年次大会
  • [学会発表] Migrant Youth as Young Carers: Case Study of a Community-based After-school Class in Osaka2018

    • 著者名/発表者名
      Hara, Megumi
    • 学会等名
      6th Bi-Annual International Conference Japanese Studies Association of Southeast Asia, Jakarta
    • 国際学会
  • [学会発表] JFC and the Social Movement: From Human Rights, Peer Support, to Migration Again2018

    • 著者名/発表者名
      Hara, Megumi
    • 学会等名
      4th Philippine Studies Conference in Japan, Hiroshima University
    • 国際学会
  • [学会発表] ケアを担う外国につながる子どもたちの現状分析: 多文化共生社会におけるヤングケアラー2018

    • 著者名/発表者名
      原めぐみ
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会、甲南大学
  • [図書] 変動のマクロ社会学-ゼーション理論の到達点(小ヶ谷千穂「日本社会の「国際化」と国際社会学―方法論的ナショナリズムを超えて―」)2019

    • 著者名/発表者名
      金子 勇
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08450-0
  • [図書] Thinking Beyond the State: Migration, Integration, and Citizenship in Japan and the Philippines(Hara, Megumi,Rethinking Nationality Issues of Japanese-Filipino Children: from the Perspectives of NGOs and Youth)2018

    • 著者名/発表者名
      Johanna O. Zulueta
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Sussex Academic Press
    • ISBN
      978-1845199302
  • [学会・シンポジウム開催] Maligaya House 20th year Anniversary Event2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi