• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

NEETに関する比較社会学的研究:日仏独蘭英における個人的要因と制度的要因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02601
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関同志社大学

研究代表者

尾嶋 史章  同志社大学, 社会学部, 教授 (30177224)

研究分担者 多喜 弘文  法政大学, 社会学部, 准教授 (20634033)
小林 大祐  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (40374871)
香川 めい  大東文化大学, 社会学部, 講師 (00514176)
森山 智彦  下関市立大学, 経済学部, 特任教員 (00547903)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード無業 / NEET / 国際比較 / 女性の就業 / 高齢者就業
研究成果の概要

本研究は、職業を持たず学校にも通っていない無業状態(NEET)を多様な側面から分析することによって、日本社会の特徴を明らかにしようとする試みである。最初の課題は、仏独蘭英4カ国との共同研究を通して、若年無業者の経歴類型に関する比較を行うことである。日本では、NEET経験率が男性で増加し、抽出された類型は男女で異なり、最終学歴と関係していた。次の課題は中高年期も含めた無業問題の分析・検討である。無業経験は所得上昇を抑制し、心理的なストレスを与えること、さらには高齢者が無業になる時期(引退)に対して過去の経歴が影響を及ぼすことなど、無業は社会生活の多様な側面と関連していることが明らかになった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、これまで包括的なアプローチが行われていなかった「無業」に焦点あてて日本社会を理解しようという試みです。十数年前「ニート」という言葉で若年無業者が注目されました。近年あまり注目されていませんが、その後も減少したわけではありません。まず、この実態を他国との比較研究から明らかにしました。さらに中高年の無業問題にも焦点をあてて分析した結果、無業経験は、所得上昇を抑制したり、心理的なストレスを引き起こしたりしていました。無業経験は、社会生活にさまざまな影響を及ぼしているのです。単に失業対策にとどまらない広い意味での「無業」対策を考えていく必要性を提示できたと考えています。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi