研究課題/領域番号 |
17H02607
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
関川 芳孝 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10206625)
|
研究分担者 |
柴田 学 金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (20580666)
安立 清史 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40192968)
橋川 健祐 関西学院大学, 人間福祉学部, 助教 (40632691)
橋本 理 関西大学, 社会学部, 教授 (60340650)
竹内 友章 関西学院大学, 人間福祉学部, その他 (60755825)
川本 健太郎 立正大学, 社会福祉学部, 専任講師 (80580662)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会福祉法人制度改革 / 地域公益的取組 / 事業連携 / 地域づくり |
研究実績の概要 |
1 研究計画に示した研究課題の背景としては、「社会福祉法人制度改革」が2016年3月に「社会福祉法等の一部改正」として成立し、2016年から施行されている。本研究では、社会福祉法人制度改革について、その制度改正のプロセスから見える理論的な課題を明らかにしつつ、社会福祉法人に期待される新たな役割について、国民から信頼され公益性を高める観点から、分析することが主たる課題である。 2 2017年度の研究は、あらためて社会福祉法人制度をめぐる政策動向をフォローしつつ、制度改革の意義や課題をあらためて検討することを主たる課題とした。社会福祉法人制度創設の経緯を振り返り、社会福祉における公私関係、福祉サービスの供給体制における社会福祉法人の位置づけ、社会福祉法人経営に期待される本来的な役割について検討した。社会福祉法人経営の研究会を開催しつつ、フィールドワークとして「よさのうみ福祉会」による事業連携・法人間協働について聞き取り調査を行った。 3. 厚生労働省社会援護局福祉基盤課課長を招へいし、研究会において「地域共生社会の実現、我が事・丸ごとの地域づくり」と「社会福祉法人の役割」について意見交換すると共に、課長を交えて、大阪府社協常務理事、全国経営協地域共生社会推進委員会副委員長とともに、社会福祉法人制度改革の今後を考えるセミナーを行った(2018年3月)。研究討議をつうじて、制度改正によって求められた経営組織の見直しにとどまらず、地域共生社会の実現に関わり、住民参画のもとで構築されるネットワークのなかで「地域公益的取組」を展開することが、重要な経営課題であることがあらためて確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
社会福祉法人制度改革についての理論的研究については、概ね順調に進んでいる。フィールドワークによる事例研究も進み、研究知見の蓄積も進んだ。こうした研究成果を取りまとめ図書の出版を計画していた。フィールドワークによる事例研究も順調に進み、各分担研究者による論文執筆に取り組んでいたところ、介護保険法等の一部改正により、2018年に社会福祉法に基づく市町村における包括的な支援体制の整備に関する指針が公表された。 本研究においても、指針の内容等を反映させる必要があると考え、インタビュー調査のやり直し、取り上げる事例を見直した。このため、図書の出版は翌年に見送り、出版の費用も翌年に繰り越した。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度には、主として社会福祉法人制度改革の評価、今後の法人経営の課題整理を行う。これまでの研究を統括した上で、事例研究の結果をふまえて研究成果の一部を公表したい。社会福祉法人ビジネス・モデルの見直し・提案、公益性に関わるビジネス・モデルの再構築が検討される。 「農・福連携」など、労働包摂型の社会企業を新たな経営モデルの一つとしてとして考えてきたが、十分な事業の枠組みや雇用の形態などが描き切れていない。ひきつづき事例研究を積み上げ、これについての知見の蓄積に取り組みたい。 制度改革のテーマの一つであったガバナンス改革の意義や課題を検討したい。会計監査人設置法人に対してインタビュー調査を行い、内部統制のあり方、会計監査人による監査の意義について検討したい。調査結果をふまえた理論的検討に取り組む必要がある。
|