• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域福祉を推進する持続可能な社会福祉法人の“三方よし”型経営モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02607
研究機関大阪府立大学

研究代表者

関川 芳孝  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10206625)

研究分担者 安立 清史  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40192968)
橋本 理  関西大学, 社会学部, 教授 (60340650)
橋川 健祐  金城学院大学, 人間科学部, 講師 (40632691)
柴田 学  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (20580666)
竹内 友章  東海大学, 健康学部, 助教 (60755825)
川本 健太郎  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80580662)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会福祉法人 / ガバナンス / 連携・協業アプローチ / 地域戦略
研究実績の概要

本研究は、地域福祉の推進に取り組み公益性を高める社会福祉法人のガバナンス改革のプロセスモデルを理論的に解明し、住民と当事者と協働し地域社会において住民が安心・安全に居住し続けられる参加型コミュニティワークの基盤形成にかかわる社会福祉法人の事業戦略を提示する。もって、持続可能な社会福祉法人の“三方よし”型経営モデルを開発する。
近年の経済・雇用情勢の変化に伴い、経済格差の拡大、社会的排除と孤立、孤立した子育て、一人暮らし高齢者の増大などから、地域における生活課題が拡大し、既存の制度の対象とならない新たな福祉ニーズが発生している。拡大する新たな福祉ニーズに対し、社会福祉法人は求められる役割を果たすことができるのか。本研究では、地域の問題解決に取り組む社会的企業の経営をモデルとしつつ、文献研究およびフィールドワーク及びインタビュー調査をもとに、こうした新たなニーズにも対応し、持続可能で社会福祉法人の存在価値を高めるガバナンス改革の道筋を明らかにした。
研究成果の一部は、『社会福祉法人はどこに向かうのか』(大阪公立大学共同出版会 2021年発行)において取りまとめることができた。社会福祉法人制度改革を振り返り、公益性を高める制度改革の意義をあらためて分析し、社会福祉法人をサードセクター(市民セクター)における非営利の公益法人として位置づけるものであると結論付けた。制度事業の安定的経営を維持しつつ、同時に制度外の福祉ニーズに対しても、柔軟かつ機動的に対応する経営をめざすことが、社会福祉法人の存在価値を高めることにつながる。こうして問題意識から、非営利組織として、地域社会が将来的にも持続可能となるように、地域住民をはじめ様々なステークフォルダーと連携し、求められるコミュニティワークの基盤形成にも積極的に寄与する経営モデルを提示することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 地域共生社会政策に対する批判的検討と今後の課題に関する予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      橋川健祐
    • 雑誌名

      金城学院大学論集.社会科学編

      巻: 17(2) ページ: 31‐40

  • [雑誌論文] 過疎地域における就労継続支援A型事業所での就労が障害者の暮らしに与える影響 過疎地域で働く障害者へのインタビュー調査を通して2021

    • 著者名/発表者名
      橋川健祐
    • 雑誌名

      中部社会福祉学研究

      巻: 12 ページ: 1‐10

  • [雑誌論文] 協働でつくる新たな地域(第9回)社会福祉法人白鳩会 : 本土最南端の過疎の町ですすむ、農福連携による触法障害者の受け入れ2021

    • 著者名/発表者名
      橋川健祐
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 104(4) ページ: 86-89

  • [雑誌論文] 地域福祉実践としての経済活動に関する一考察 : A市B地区と社会福祉法人Cとの協働の事例に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      柴田学
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 46(4) ページ: 331-338

  • [雑誌論文] 災害と福祉の『経路依存と制度依存』熊本地震での外部支援調査から2020

    • 著者名/発表者名
      安立清史
    • 雑誌名

      共生社会学

      巻: 10 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 介護職の仕事満足度と離職理由および賃金格差に関する要因分析 F県F市における介護職調査データの多変量解析から2020

    • 著者名/発表者名
      安立清史・髙嵜浩平
    • 雑誌名

      共生社会学

      巻: 10 ページ: 29-44

  • [雑誌論文] 日本のNPO研究の20年──社会福祉とNPO2020

    • 著者名/発表者名
      安立清史
    • 雑誌名

      ノンプロフィット・レビュー

      巻: 19 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] 協働でつくる新たな地域(第2回)社会福祉法人よさのうみ福祉会 リフレかやの里 : 一人ひとりを大切にするコレクティブで福祉の枠にとどまらない社会福祉法人の実践2020

    • 著者名/発表者名
      橋川健祐
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 103(6) ページ: 88-91

  • [雑誌論文] 協働でつくる新たな地域(第3回)島根県益田市真砂地区:差異の結びつけから生まれる創発的な地域づくり2020

    • 著者名/発表者名
      柴田学
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 103(7) ページ: 84-87

  • [雑誌論文] 労働統合を目的とした社会的連帯経済の地域展開に関する一考察 : 2つの就労継続支援事業A型調査報告を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      柴田学
    • 雑誌名

      金城学院大学論集社会科学編

      巻: 17(1) ページ: 65-81

  • [雑誌論文] 中山間地域での連帯経済の実践における地域資源の活用 -コミュニティワーク視点との比較検討を通じて-2020

    • 著者名/発表者名
      柴田学
    • 雑誌名

      国際公共経済研究

      巻: 31 ページ: 66-75

  • [学会発表] 農山村地域における地域再生に向けた社会的経済の動向(「連帯経済を基盤とした地域づくりの展開」というテーマで報告)2021

    • 著者名/発表者名
      北島健一・岩満賢次・栗本裕見・柴田学
    • 学会等名
      国際公共経済学会第9回春季大会シンポジウム(於:東京工業大学※オンライン開催)
    • 招待講演
  • [図書] 社会福祉法人はどこに向かうのか2021

    • 著者名/発表者名
      関川芳孝 、竹内友章、 柴田学、 橋川健祐、 金大賢、 安立清史
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      大阪公立大学出版会
    • ISBN
      978-4-909933-23-2
  • [図書] 社会福祉学習双書2021福祉サービスの組織と経営2021

    • 著者名/発表者名
      社会福祉法人全国社会福祉協議会「社会福祉学習双書」編集委員会 関川芳孝他
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      社会福祉法人全国社会福祉協議会
    • ISBN
      978-4-7935-1352-7
  • [図書] 保育所等の子ども家庭支援の実態と展望2021

    • 著者名/発表者名
      中谷奈津子、鶴宏史、関川芳孝編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8276-4
  • [図書] 『21世紀の《想像の共同体》──ボランティアの原理 非営利の可能性』2021

    • 著者名/発表者名
      安立清史
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      弦書房
    • ISBN
      978-4-86329-224-6

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi