• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関立命館大学

研究代表者

立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)

研究分担者 田中 耕一郎  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00295940)
田中 恵美子  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (10506736)
深田 耕一郎  女子栄養大学, 栄養学部, 専任講師 (40709474)
土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
長瀬 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60345139)
山下 幸子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (60364890)
渡辺 克典  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (60509181)
廣野 俊輔  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60626232)
天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
堀 智久  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70608710)
岡部 耕典  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90460055)
荒井 裕樹  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (90749847)
野崎 泰伸  大阪府立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (80469113)
杉野 昭博  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30247895)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会運動史 / 患者運動 / 障害者運動 / アーカイヴィング / ライフヒストリー / 障害者政策 / 医療社会学 / 障害学
研究成果の概要

○複数の資料贈与の申し出も受け、関係する資料を収集・整理し配架し、ウェブサイトに書誌情報他を掲載した。○125のインタビューの記録約300時間を文字化し編集作業を加え、各々の全文を公開した。→http://www.arsvi.com/a/arc.htm#i ○本主題と直接に関係する研究代表者の書籍として『不如意の身体――病障害とある社会』(2018、青土社)、『病者障害者の戦後――生政治史点描』(2018、青土社)、『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』(青木千帆子他、2019、生活書院)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術 増補新版』(2020、青土社)

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学問の意義の一つは記録することにある。この研究の間にも毎年数人の運動家が亡くなった。自らを文字にして公けにできる人は少ない。話を聞いて記録した。もう一つ、この研究は人々に有益なものであろうとした。人々がどのように自らとその身体を了解し、技術を使い、政治に働きかけ、組織や人を使っていくかを見出すために、その経験を記録し公開した。同時に理論的にも貢献した。「医療化」「専門家支配」といった言葉で何がどこまで言えるのかを吟味した。障害者運動・障害学にある「障害者は病人ではない」といった主張や「社会モデル」という標語をどう捉えるのか、これらを確認し考察し社会福祉学・社会科学に返していく作業でもあった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi